10月 小中高一貫ふるさとキャリア教育推進事業で、清里町で講演をやらせていただきました(#⌒∇⌒#)ゞ
授業教育の一環として、清里町の児童生徒達に故郷を大事に思う気持ちや夢にむかって頑張る気持ちを考える機会にしたいとのオーダーで。
父の故郷でもある清里町での講演は、私もとても記念に、心に残るものになりました

題材はズバリ 
清里町で学んでいる君たちに送りたい3つ話
まずは、故郷を大事に誇りをもつということをどう話していこうか........
キャリアも故郷教育も網羅してくれとのオーダー.....
小・中・高校生から先生のご協力のもと事前にアンケートをとりました
清里町やオホーツクで自慢したい事知っている事教えてください(*'▽')と・
斜里岳や神の子池などの景勝地から
町の施設や食べ物.......




住みやすい: 皆優しい: 町がきれい 水が美味しいなど町地域自慢や。行事が多いとか支援が沢山あるから公立で海外にいける等等....町政においても色々教えてくれました
ちゃんと子供達は知ってます(^^)..
感じたり、両親から聞いているのでしょうかね

他の町と比べて良さを発見
したこともあったようですが。
沢山でてきて、嬉しく
なりました
私の知らないことは、舞台ごしに聞いて進めていくと前方の小学生から元気よく教えてくれました(^^)/ 前列から小学生:中学生:高校生:なかなか先生でもこの幅広い層にむけての授業は難しい∑ヾ( ̄0 ̄;ノ (笑) さらに教育関係者:PTAの皆様と親戚....

北海道全体における、オホーツクの役割もお話をさせてもらいました
小学生が元気よく、北海道の食料自給率を答えてくれて
!びっくりヘ(゚∀゚*)ノ

ふるさと教育ですから、清里のこともあらためて.....
会場のPTAの方や私の親戚などは、勉強になったわ〜と:
遊ぶところがない、テーマパークも飛行場も映画館もない、若い人がいない名物がない活気がない.........うちの町はなにもないから 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。大人がそういっては子供もうちの町はつまらない町なんだな......と思ってしまう
なにもない町なんてない、どんどん自慢しよう(^^)/ 自慢していいんだよ
沢山いいとこが挙がって、君たちの町はすごいね
反応があるので、子供達への授業は面白い......
私には子供もいないので、どうやって接したらいいのか...そこから戸惑うことも多かったのですが、とても素直にいろんな題材に熱心に参加してくれました
いいところ 自分の家っていう回答も......今度お邪魔したいな~
これから他の町で勉強したり仕事したりするときも
極端な話.....一生あなたはどこの出身ですか?と色んな場面で聞かれます
海外にいけばどこの町から来たのですか?など興味を持たれます
あなたの故郷はどんな町
聞かれた時に、うちの町はね......答えられるようにね

が伝えたい事でした
なにもない町ではなく.......
次は夢に向かって頑張ること

清里町にはいいお手本がいらっしゃいます(^^)でも、オリンピック選手になりましょうではなくていいのです。
どんどん失敗してもいい、野球選手になりたくて努力したけど、なれなかった...のは失敗ではない。貴重な経験
頑張ったことは身になり力になって自分を支えてくれる
どんなことでも、失敗を恐れずに頑張る事。好きなことを見つけて欲しいですね。うん。


私の経験も....最初からなりたいものには成れなかった。うまくいかなかったけど、今は故郷のいいところを見つけて応援する観光大使をしていることなどお話しました。皆も人や町を応援するできる人になって欲しいな

3つの話 最後は 自分を大切にする
自分と一番長い時間一緒にいるのは......自分です。は、ヨガの先生からの言葉です
児童生徒が、なにか悩みを抱えていても自分を大事にしてほしいと.....
自分で自分を励ましたり、慰めたり、厳しくしたり、甘やかしたり(笑)
ムズカシイ話ですが......
自分を大事に親や友達先生も大事に、町故郷を大切に





清里は、父の故郷で、子供の頃は盆正月親戚が集まって、賑やかに過ごしたこと
祖父祖母や親戚のお墓参りもしましたが、この度墓じまいするタイミングにあったので
お参りもいってきました

父の義理の姉と従妹:従妹の娘もきてくれました(^^)/ なんと30年ぶり....びっくり
講演の写真にも懐かしい写真使いました(^^)
後日アンケートが............

印象に残ったこと
*町を自慢していい といったこと
*清里は田舎すぎて良いところはないと思ったけどいっぱいあった
*お父さんが清里出身で驚いて親近感がわいた
*安達さんが清里に縁のある人であらためて清里のいいところを気づかせてくれたこと
*安達さんが自分より清里に詳しかった
*地元のよさを沢山知ることは大切だ
*清里町にはいいことがたくさんあるということ
*自分はなにもないとおもっていたけど他から見たらいいところだ
*北見生まれのアナウンサーがいたことが驚いた、地元のよさの話がわかりやすかった
*北見からテレビに出る人がいたことに驚いた
*小清水と斜里があわせて清里になったということを初めてしった
*改めていい町だと思った
*夢に向かって失敗してもいいから突き進むことが重要
*将来 社会にでたときに誇れる故郷だと思った
*清里を沢山のひとにアピールする
*自分の夢にむかってあきらめない大切さ
*オホ―ツクが北海道の中で1.2番に農業:漁業が盛んなこと驚いた
*努力するともっともっと成長できること
*賞味期限だけではなくて産地もみる
*自分の町の自慢は話し上手にもなる
*清里が他の人は素晴らしいねといってくれることが本当に嬉しかった印象に残った
*自分と長くいるのは家族だと思ったが、自分から自分は一度も離れたことがなかった自分と大事にすごし、友達や両親もまわりの人を大事にしたい
*たしかにな~と思うことがあった夢にむかって努力する
*安達さんのオホーツクや北海道の魅力をたくさんの人に伝えたいという気持ちがステキだと思いました
今回の講演聞いて今後の抱負
*清里の事をどんどん自慢する
*地元の事をきかれてきちんと答えられるようにしたいと思った
*地元は大切にしょうと思った 誇りを持とうと思った
*自分地域を大切にして、夢をもつ
*将来をきめて頑張る
*清里を自慢できる人になりたい
*地域、両親に感謝の気持ちを伝えられる人になりたい
*早く出たいと思っていたが、講演を聞いて地元も大事にしていつか恩返しできるようにしたい
*故郷をきかれたら、自信をもってとても素晴らしい大好きな町ですといいます(^^)/
*努力をする 人を大切にする
*専門学校にいっても清里を誇りに思う
*生まれたところではないが、もっと清里について知りたい
*いままでなにもない町だよといっていたがこれからはまわりに発信していきたい
*大人になったら町に貢献したい
*お父さんお母さんは清里にずーといてスゴイなと思った
*なにもない町だと思ったけど、自然とかが豊富、他の町の人世界の人に伝えたい
特筆......
*アナウンサーということもあって、しゃべるのも上手いし、会場の学生をのせるのも上手かった
*最初から最後まで楽しくいい講演だった
*お話が聞ききやすくて心に染みました。この講演が人生のなにかと関係しているのかもしれません
*貴重な時間をありがとうございました 学校生活に活かします
*教頭先生が後輩で驚いた....
*お宅訪問とかまたきてください
沢山の感想に、











涙がでました....

児童生徒の皆様こちらこそ 素晴らしい機会をありがとうございました
皆さんにあえてよかったです(^^)/
楽しい学校生活を送ってください
そして清里町を誇りに幸せな人生を

関係者の皆様ありがとうございました■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□