こんにちは!のんです。

きのうの続きです。


校庭に出たらまず全員で簡単なストレッチをした後「速く走るためのドリル」をいくつか行いました。

 

■片足立ち10秒

走る動作のような形で片足を前に出す。つま先は次に踏み出すような上向き、前ももを使わずお尻の筋肉を使うイメージで(ぐらぐらするほうの足が弱い)目を閉じた状態でもやる。

 

■スキップいろいろ

・普通のスキップ

・ももを上げて3歩毎に腕を引き付けるスキップ

・軸足のばねと振り足の勢いと上体をリンクさせて跳ぶ(ギャロップ?)

 

字面では上手く説明できないのですが、YouTubeで「足を速くするスキップ・種類」などで検索するといっぱい出てきます。後から調べたら、Aスキップ・Bスキップなどの呼び方もあるようです。陸上部出身の方にとっては常識なのかもしれません。間違ってたら教えてください💦

 

■ジャンプ

その場で3回ジャンプしそのままジャンプで少しずつ前に進む。その際、背中を丸めたり膝を使わない。

 

これも、動画がないと理解不能ですね~(汗)

 

いずれも「身体を上手くコントロールする」「地面からの反発力を感じる」のが目的ですが、やってみると手と足が一緒に出てしまったりして、なかなかうまくできず、運動神経のなさが如実に表れる…ガーン

 

「最初から上手くはできないと思うので繰り返し練習を」との事でした。その後、短い距離のWSを2本。



このあと、約100人ぐらいの参加者がレベル別(自己申告)に分かれました。区分けはサブ3.5、サブ4、サブ5、完走の4つ。私はとりあえず「サブ5」チームに入りましたが、この時点で一番人数が多そうだったのが「完走」でした。「サブ3.5」が一番少なくて4~5人。全員男性でした。

 

■アップジョグ5分

■約200m×8本(インターバル90秒)

■ダウンジョグ

 

インターバル走はそれぞれのレベル別に設定ペースが違いますが「もし途中で余裕があると思ったら一つ上のレベルに行っても良い」との事。自分的には「サブ5」だとちょっと負荷が低い気がしたので、4本終わったところで思い切って「サブ4」に移動してみました。

 


が、これで私は地獄を見ることに…オエー

 



なんとかついていったつもりですが、1本終わると息切れ&汗だく。やっぱり「サブ5」のままにしとけばよかった…とはいえ、途中で戻るのもさすがに…と思い最後まで頑張りました。1人では絶対こんな練習できないオエーオエーオエー

 

「ランニングクリニック」っていうタイトルからして、もうちょっと導入的なゆるい感じを予想していたのですが、とんだ勘違い。



陸上部の練習ですか?

っていうガチ練でした…

 

最後に集合写真を撮って解散。


↓看板前で事務局の方に撮っていただきました。


次回(6/25)は日産スタジアムのトラックを使って開催だそうです。すごいびっくり



さて、このあとは横浜から走って自宅まで帰った訳ですが、、、長すぎるので明日にします。

 

では~ランニング

■本日の走行距離0km

■5月の累計距離116km