こんにちは!のんです。

きのうの続きです。

 


二重橋前(1周1.2km)をぐるぐる5km走った後、1kmを2本走ってみました。レンタルした「MAGIC SPEED2」を色々な走り方で試してみたかったからです。よく言われる「ピッチ走法」と「ストライド走法」結局どっちが速く走れるのか?初心者なのでそこまで考える必要も需要も特にない気もしますが…とりあえず実験(笑)

 


ちなみに、同じところを同じ距離走りましたが、POLARとRunmetrixでは計測距離に差が出てしまいました。Runmetrixは対象となっている競技が「屋外の長距離走」で「短距離走もしくはそれに準ずる走り方では正確に計測できないことがあります」との但し書きがあったので正確なデータを取るには1kmではちょっと距離が足りなかったのかもしれません(後から気づきました)なので、POLARのデータで比較してみます。

 

ランニング1回目:ピッチ走法

(と、自分では思っている走り方)


腕振りは全く意識せず、細かく足を動かすことに集中しました。歩数が多くなっているせいかスピードはあまり出ませんでした。


5'55/km

 

ランニング2回目:ストライド走法

(と、自分で思っている走り方)


腕を振ることを意識すると、自然と歩幅が広がりスピードが上がりました。1回目より30秒以上速く走れました。

 


5'23/km

 


初心者目線でいうと、MAGIC SPEED2の速さを活かすには2回目の走り方(ストライド走法もどき)のほうが良いような気がしました。でも、42.195kmをこの走り方で果たして走り通せるのか?いや~私にはまだまだ無理そう…やっぱりインフィニティラン3でまずはゆっくり完走を目指せば十分じゃないか?という気もしてきました…

 

迷いますが、時間もあまりないので焦りますあせる

 

では~ランニング