こんにちは、のんです。

阪神・淡路大震災からきょうで28年ですね。

震災で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りします。

 

大震災が起こったとき私はまだ大学生で、早朝6時からのアルバイトため半蔵門のTOKYO FMにいました。1995年はインターネットや携帯電話もほとんど普及しておらず、テレビ局のヘリ映像を見るまでは被害の規模が全く分からなかったのですが、「神戸の親戚にいくら電話しても繋がらない」という電話がなぜかTFMに何本もかかってきて、訳も分からず必死に対応していたのを思い出します。

 

学生だったし、物理的に離れていることもあり結局何もできなかったのですが、そのことがずっと心にひっかかっていて、震災から約1年半後、就職活動で知り合った神戸大出身の友人を尋ねて神戸の街を歩きました。神戸に行ったのはその時が初めてです。その頃もまだ、三宮の商店街の一角にがれきが積まれたままになっていたり、住宅街にぽっかり空き地となっている場所があちこちにあったりしていて、ショックを受けました。

 

当時住んでいた福井からは車で気軽に行ける距離なので、その後も神戸には何度か出かけ、ルミナリエを見たり(元町の観音屋でチーズケーキを食べたりして)復興の様子を見てきました。友人の結婚披露宴出席のため芦屋のガーデンレストランに行ったこともありました。神戸は美味しい洋菓子店が本当に多くて「ケーニヒスクローネ」の”アルテナ(壺入り)”は、自分の結婚内祝いに大量に発注した程です(笑)

 

観音屋

 

ケーニヒスクローネ


しかし、東京に引っ越してからすっかり脚が遠のいただけでなく、2011年の東日本大震災で友人が被災してしばらく安否が分からなかったこともあり、近年は神戸のことを思い出す機会はぐっと減ってしまっていました。コロナ禍で3年連続ルミナリエは中止になったし…

 

そんな中、去年の「神戸マラソン」に出場した方のブログを拝見したのをきっかけに、何気なく大会公式ページを開いてみました。

 

神戸マラソン

 

目指すテーマは、

”創造的復興を果たした兵庫・神戸の姿や、震災の経験・教訓を世界中の被災者に伝えていくためのマラソン・「人々のために走る」マラソン”

だそうです。去年、2022年が10回め。

 

震災の記憶をとどめ復興をアピールする、まさに「がんばろうKOBE」を体現するマラソンですね。私も神戸マラソンを走ってみたくなりました。

 

そして、神戸スイーツを思いっきり食べたい(笑)←真の目的???

 

復興を遂げた神戸の街をいつか軽やかに走ることを目標に、日々のトレーニングに励みたいと思います!がんばろう私〜!!

 

では~ランニング