イベントバナー






2015年生まれ(小2)で中度知的障害(IQ37→2023.3月診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、学習、療育の様子。あとは母の愚痴など色々書いています。

基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
ニコニコ

サブブログも運営しています



 

こんにちは!



娘の1年の成長について考えていましたキラキラ



この記事が1年前なんだけど


ぶっちゃけあまり変わってないかもしれないと思いました笑



ただ1年前の娘と比べて明らかに成長したのは間違い無いです。



あとはもしかしたら私のマインドが1年前とは大きく変わったのが家族にとっての大きな変化と言えるかもしれない。



私がグループホームやB型作業所で働き始めたのがとても大きいです。



利用者さんの生活を見ていて娘は彼らのように働き、暮らしていけばいいと心から思えるようになれました。



そしてそうなるためにはあまり娘に多くを望む必要はないと思っています。



だから娘に対して特に勉強面であまり頑張らせることをやめました。



勉強面でも出来ることは増やしていくべきだけど、娘が今できることを頑張ればいいと思っています。



この一年の学習面の成長を一応書いておくと



国語

・ひらがな、カタカナは指定した文字をある程度書ける状態

あとは自らひらがなやカタカナで単語はたくさん書いています。


・文はまだ書けない

指定した文を書くことは可能で昨年より小さなマスに書けるようになりました。


・漢字はほぼ書けない

視写することはできる。意味を理解して書けるのは一、二、三、四くらい。一から十までと月から日の曜日は書けるようになればいいなと思います。



算数

昨年より成長した部分は表面上はほぼありません。

・繰り上がりの足し算

・簡単な引き算

それぞれ指で解いている段階


ただまとまりの数を理解してきたので(指を3本立てると即座に3と回答できる)指を1本ずつ数えなくても計算できるようになってきました。


記憶力が高いのでかけ算なども覚えていけそうだな、と感じたりもしますが今の娘にはまだ必要性を感じないかもしれない。



絵画

昨年よりもまた上達したと感じます。



色々な色を自由に使うようになり、書きたいものを自らスマホで音声検索していてすごい。


定型児の子も参加するコンクールで入選し、初めて賞状もいただけました。


ただたとえば普通級に在籍していて娘の絵が入選したとは思えないのが正直なところ。


それでも嬉しかったですし、娘がこれからも楽しんで絵を描いてくれればそれが一番だと思う。



身辺自立

身辺自立は家だと何も言わずに一人でトイレに行き戻ってくるようにようやくなりました。学校や放デイでも自らトイレに行くようですが付き添ってもらう場合もまだまだあります。


冬になると不安定になるところがありたまにおもらしがあります。外ではほぼなかったはず。年末には今まで見られなかったうんちのおもらしがあり私の精神的にまた辛い部分はありました。


着替えは一人でできますし、お風呂も何も指示しなくても身体を洗えて髪を洗えます。歯磨きも自分でできている。


お風呂から上がったあとに体も拭けますが髪はまだうまく拭ききれず水がポタポタしている。


個別療育のおかげで体育着に着替えて服を畳んだりもできるようになりましたが、やはり冬になると単純に寒くて動きたくないからか動きが遅くなることもありました。


清潔感を保つことを教えるのがまだまだ難しくて最近はトイレに行ったあとなどに肌着をしっかりズボンに入れさせたりを徹底していますが「人から見られる自分」に対してまだまだ無関心。


クラスで校庭で列になり座っている際も座っていることはできても、お尻をベシャッと校庭に付けてしまっており一人だけやたらとお尻や脚が汚れてしまっていた。


少しずつ衛生観念が身について行ってほしいなあと思います。が精神年齢的にまだ難しいのだろうなと思う。


目ヤニが気になるようになったのか、朝起きて目ヤニを自分で取っていたりするのには成長を感じます。


鼻水も出しっぱなしだったのが自ら鼻を噛んだりできるようになったのにも成長を感じるけど、服の袖で拭いたり、鼻の穴に指を突っ込んでしまうことも増えた。


感覚がしっかりしてきた証拠であるとも感じるけどもう少し他者の目を意識できるようになると良いと思います。



何かが成長した


勉強ができるようになった、とかではないのだけどなんとなく成長を感じた1年だったんですよね。



暑い、寒いと訴えるようになったとか、ぬるいというとか。



言外の意味を理解したり



一回で言ったことを理解したり



親が覚えていないことを覚えていたり



1年前には答えられなかった質問の多くに答えられるようになっていたり



言葉にするのが難しい部分が大きく成長した1年だったと思います。



親以外の人、家以外の場所で家と同じようにできたり、話したりできることが増えたのが一番大きな成果と言えるかも。



来年からも少しずつ成長していくだろうし、今は何も心配していることはないかもしれない。



たまに私が病んだりもしますが、娘と家族にとって楽しい人生を満喫していきたい。



イベントバナー

 


最大70%OFF 送料無料


【楽天福袋1位】2024 選べる フォーシー福袋 4点セット


50%オフ&10%ポイントバック