カシワバアジサイの隣で咲く

クレマチス【流星】

 

 

カシワバアジサイの樹勢に負けて

年々花の勢いが衰えてきた

 

 

そろそろ 挿し木で

保険苗を作った方がいいのかもしれない

 

 

 

 

 TODAY'S
 
アジサイの花色

 

 

ウズアジサイの奥で咲く

ピンク色のアジサイ

 

 

わが家で唯一酸度調整しなくとも

鮮やかなピンク色に咲く

 

 

 

 

ウズアジサイがピンクに変わると

【オタフクアジサイ】と呼ばれるそうな

 

いつか【オタフクアジサイ】

咲かせてみたいのだが…

ご覧の通り

 

 

 

 

何故 これだけがピンクに咲くのか

不思議でならない

 

 

昔は不燃ごみを地中に埋めていたようで

穴を掘ると様々な空き瓶が出てきます

 

 

土をアルカリ性に傾ける

薬瓶でも埋まっているのであろうか?

 

 

 

母の形見の↓のアジサイも

貰って来た時は可愛らしいピンクだった

 

 

ウチの庭は酸性度が強いみたいで

真っ青になってしまう

 

銅葉のユーパトリウム チョコラータとの

色合いが気に入っているので

これでいいのかもしれない

 

 

 

【コンペイトウ】と呼ばれるアジサイだが

今はピンクぽかったが徐々に

青っぽくなって来た

 

 

 

 

 

だいぶ昔 

娘から母の日に貰ったアジサイだが

地植えにしたら案の定青くなってしまった

 

 

再度 ピンクに咲かせたくて挿し木して

鉢植えにしていたらピンクになった

 

 

ピンクに咲く土に変えれば

もっと綺麗に発色できそうだOKOK

 

 

 

 

こちらは一般的なハイドランジアだが

放置していたら発色がイマイチもやもや

 

 

 

3年前の

ハイドランジアと比べて見て下さい↓

 

 

3年前は鶏小屋を掃除した時に出た

土などを株元に振るっていました

 

 

今年は鶏も居なくなったので

何もしていません

 

こんなにも

発色が違うものなんですね

下差し

 

 

 

参考までに

趣味の園芸の書籍の受け売りです

 

    

青色に咲かせたい場合

 

ミョウバン(ナス漬け用)を1000倍に薄めて

11月と蕾が色づく前に7~10日置きに2回

株元に与える(土を湿らせてから)

 

 

 

ピンク色に咲かせたい場合

 

アルミニウムが吸収されると花色が濁る為

土を中性にしてアルミニウムを溶けにくくする

 

リン酸分の多い元肥を入れてアルミニウムと

結合させると水にとけにくくなり

アジサイに吸収されずピンクが

鮮やかに発色する

 

 

 

 

わが家には

ピンクなのか青色なのか色合いが

ハッキリしないものが多いです

 

 

 

わが家のような酸性が強い土壌では

鉢植えで酸度調整した方が

いいのでしょうね

 

 

 

という事で私の推測

 

 

もしかしたら

最初の鮮やかなピンクのアジサイの下には

リン酸分の多い物が眠っているのでは…

と言う結論に至りました

滝汗ガーン

 

 

いかがお思いですか?

 

 

 

野の葉

バイバイ