2024年の18冊目。


「武士道」
(‎ 岩波文庫 205ページ ) 

新渡戸稲造 著

矢内原忠雄 訳

 

 

17冊目はこちらでした↓

 

「武士道はその表徴たる桜花と同じく

日本の土地に固有の花である」

 

こう述べる新渡戸稲造は

武士道の淵源・特質

民衆への感化を考察し

武士道がいかにして

日本の精神的土壌に開花

結実したかを説き明かす。

 

「太平洋の懸橋」たらんと

志した人にふさわしく

その論議は常に

世界的コンテクストの中で展開される。

 

_______________

 

 

急に読み返したくなって

十数年ぶり(もっとかも)に

手に取りました。

 

古書のため文字がとても小さくて

老眼のわたしは

読み進めるのに苦労しましたあせる

 

原著は外国向けに書かれた

「BUSHIDO,THE SOUL OF JAPAN」

1899年(明治32年)に発行。

 

その時代時代で

現代訳されていますが

やはり不朽の名作だと思いました。

 

武士道とキリスト教との対比など

外国人には難解な日本人の

空気感や距離感など

少しでも感じていただけるのかと。

 

日本人が潜在的に持ち得ている

道徳観や美徳など

子細に表現されていて

現代人のわたしも「そう!そう!」と

共感できる部分も多いです。

 

「勇」「礼」「知」が

融合している武士の概念。

 

剣道を始めた

高1次女にもシェアしたい名著でした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

イベントバナー