4月の成績です。

ダブル3桁万円、

スワップ含めて233万円ほどの利確額となりました。

 

特に、為替介入が実施された?と思われる29日、

この日はボーナスのような。

29,30日で、74万ほどの利確になりました。

 

取引回数を見たら分かるところですが、

4月29,30日で、4月中の3分の1の取引回数をつぎ込んでいることに。

 

今回の為替介入?という動きで、

取れた人、取れなかった人と二極化される見方はありますが、

実際に、介入か??とリアルタイムで判断するには、

難しい感覚だったと思います。

 

前の週に、一瞬、介入か?という意味不明の下落があったと思ったら、

瞬間で、値が戻される展開が何度かあったわけで。

 

 

 

29日の昼間、たまたまブログを書きながらチャートを見たら、

という感じでしたが、

ドル円の売り増しとしては少量しか入れませんでした💦

 

結果としては、その後、5月に入ってからも介入らしき動きはあったわけですが。

夜中、言うか明け方ですかね。

おはギャーッ!もいいところで、

あんな時間帯に動かさんでほしいですね💦

 

朝起きたら、感覚が1円ほどズレているような( ̄▽ ̄;)

 

ドル円は、29日で手を引き、

ドル円がブレることで、他の通貨ペアもブレる?

というところを入っていくスタンスで。

 

ドル円的には、買戻しが入りそうだなぁ~と思いながらも、

懐疑的に見る感覚と、スワップとの関係で、

いつ以来でしょうか?ユーロ円入りました。

 

履歴をさかのぼってみると、2022年10月以来のユーロ円。

 

更に更に、いつ振りでしょうか??

スワップ5倍デーが日替わりで、ってところもあったのですが、

のんのん的な感覚では、ユーロは叩くもの、という認識だったのですが、

ここはL入りしてた方がいい。

なんならドル円ではなく、ユーロ円の方がいい。

そんな判断から。

 

おそらく、初めてということはないと思うのですが、

ユーロ円Lというトレードは、ほんと記憶にないです。

 

まぁ、それぐらいおかしな相場状況だった、ということでしょうかw

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、日本政府の利確額はいくらほどなのか?

前回ブログで、外貨準備高が今年の1月末で、

1兆2,917億ドルあるというのを書きました。

取得平均は1ドル100円ぐらい。

1ドル160円なら、含み益77兆円規模と。

206兆円ぐらいの外貨準備高があったというわけで。

 

 

で、今回の介入。

積算記事からは、月曜日5.5兆円、

3日後のは3兆円規模とありました。

この記事があっていたとしたら、8.5兆円の為替介入。

約1.6倍になっているところから、

取得額は5.3125兆円、なので、利確額は端数切って、3.1兆円ほどでしょうか。

 

うん、まだまだ利確量、保有ボジションからしたら少なくね?とか思えたりw

 

一応、外貨準備高1兆2,917億ドルのうち、

3,000億ドル規模は、介入がいつでも実施できるスタンバイができているとか。

何も、今からお伺いを立てて、米国債を売って介入財源を、とはならないとか。

 

週末クローズでのドル円が152.896円、

つまり153円割れ付近として、153円で計算してみると、

3,000億ドルというのは、45.9兆円規模。

そこから、仮に8.5兆円使ったとしたら、

すぐにでも介入できる余力は、37.4兆円ほど...

 

29日の介入?というところでの記事では、あと8回の介入実施ができる、

という見方もされている方がいたのですが、

そこから3日後にも実施?ということでは、あと7回はやるんでしょうか?

わざわざ、スタンバっているドルを用意しているわけですし。

だいたい、4~5兆円ぐらいを1回の額としたなら、

あと7回は十分に可能でしょう。

 

 

 

 

 

 

1ドル160円到達は、日銀のストーリー通り、という見方の方も。

円安基調が継続している最中で、いくら介入したとしても、

買い場提供で、転換への展開にはつながらず、

為替介入は無駄!と指摘される面があったわけで。

 

円安の流れ、ある程度伸びきるところまで伸ばさないといけなかったわけで。

伸びきるところでは、上ヒゲ形成となるバイイングクライマックス的な形を。

160.2円あたりは、1990年での高値あたり。

しかも、29日の10:35の1分足で158.5円あたりから、

一気に吹き上げて、159.3円あたりまで戻されてグラグラ。

 

この伸びきる形を演出させるために、

日銀の26日の会合及び植田総裁会見だったのでは???とも。

 

29日の週明けも、

「日銀は動かない、動けない、ガンガン円安方向でOK!」

みたいなある種の妄信的な空気も作られたのでは。

 

そこに来て、介入実施となったら、

154円から160円まで吹き上げた、

「日銀は動かない、動けない、ガンガン円安方向でOK!」の理由は完全否定となった。

完全否定となったので、

日銀会合後の上げは全戻しレートまで。

 

 

 

 

 

そこには、米国経済、FRB政策に変化?という雰囲気も加わってはいますが。

FOMCでは、更なる利上げは完全否定されましたね。

 

更には、利上げもですが、

そもそもの高金利状況はインフレ抑制につながっているのか?

というパウエルさんの発言からにじみ出るものがあったかと。

 

ついに、バレた💦

というか気づかれたのかな?という。

基本的には、政策金利の調整で、企業の資金調達コストを重くしたり軽くしたりで、

結果的に、お金の流通量を調整するということが言われているわけですが、

金融市場と実体市場の違いというか、

思惑どおりには連動しない...というところもあったりするわけで。

 

 

過去則的に見るなら、

株式市場などの暴落時は、暴落よりも先に利下げ実施されているという。

もう、下げておかないとヤバい💦

というのを当局はしっかりと掴んでいて、

暴落の兆しとなる下落はあったとして、

本格的な暴落は、いつも利下げ実施後となっていたり。

 

つまり、最近の下げは、まだまだ余震。

日経平均では、41,000円あたりから37,000円割れになったりしたわけですが、

まだまだ余震です。

それどころか、日銀はマイナス金利解除により、

日本の企業の資金調達コストは負担増。

更には、コロちゃん融資の返済とのダブルパンチで、

ゾンビ体質業態には痛い状況だとか。

 

もっとも、実質賃金23カ月連続減少というズタボロな経済状況のキシダ禍。

このキシダ禍を抜けなけねば、マイナス金利からゼロ金利になっただけでも、

国内企業の痛手は、他の国以上に重いものに...。

 

30年以上、日本だけが経済縮小への政策をやり続けているわけで💦

 

 

 

 

 

さて、相場状況ですが、

ドル円、151.854円までの下押し。

この152円割れ付近のゾーンは、

3/20から4/10の上抜けまでグラグラしつつも上値抵抗、

レジスタンス機能がめっちゃ働いていたところなので、

レジサポ転換ゾーンとしては、機能しやすそうな。

image

50日平均線、クローズではボリンジャー-1σより上に戻る下ヒゲ形成。

3月安値から160円高値のフィボナッチ3分の2戻し61.8%をやや手前で切り返す。

この3分の2戻しまでタッチしたり、ヒゲでも下抜けしたりすると、

全戻し意識が働きやすくなる印象がありますが、

その手前ですので、

チャートとしては、まだ円安に動きたいチカラがある?とも見えるところ。

 

 

円高要因としては、介入警戒的なものと、円ショートクローズの投げ警戒でしょうか。

為替介入の効果的なポイントとしては、

2022年10月の151.944円まで伸びた時の日足レジスタンス形成、

この形が今回も?と。

 

為替介入において、上ヒゲ陰線形成となった時の日足。

ここに回帰することが否定された場合、

為替介入における転換効果が評価される。という。

 

今回の場合、

29日のオープンが26日クローズよりも幾分したに窓開けしているのですが、

ザックリと言えば、このゾーンまで回帰が30日、5/1で否定されました。

 

正確に言えば、

否定されるかな?というところで、

日足ボリンジャー+2σタッチからの再びの為替介入?的な。

 

この動きが、3月安値と4/5安値の延長戦のサポートラインをぶち抜いたわけですが。

ちなみに、このサポートラインは、

介入第一弾?となる29日ではサポート機能してました。

 

サポートラインを引くうえで1,2の3はサポート機能強めですが、

4,5は徐々に機能が弱くなる感じでしょうかね。

ライントレードを意識する方は、知っておくべきところかなぁ~と。

image

 

では、次はどこまで円安圧力からドル円は戻る?

目安ですが、4時間足でフィボナッチ3分の1戻しまで。

ちょうど155円ぐらいのところ。

ここまでは、米国経済、FRB政策に変化が出てきたとしても、

ドル高に振れる余力ではないかなぁ~と見ています。

 

 

 

 

そのドル高の余力を含めて、

ユーロドル、では上値抵抗にタッチしました。

image

先ほどのライントレードでの線ですが、

レジスタンスラインを引くうえで1,2の3で機能して、

4も機能した?という上ヒゲが形成されました。

 

これが1度は頭を押さえただけ、というパターンで、

この日足のセカンドをつける動きがあった場合は、

レジスタンスライン5度目は否定、となりますね。

 

ただ、ドル円の話からも、ドル高余力というものが働くのであれば、

一旦は戻しの動きになるかと。

下値抵抗とボリンジャーミドル、

更には、このチャートでのフィボナッチ半値戻し、

ここが重なるところ辺りが、1.07ドル付近?とも。

60pips程度ですが、十分にあり得る下押しで、

綺麗な波形を描くなら落ちてこい!というところでしょうかw

 

下値抵抗と書いたサポートラインですが、

細かいところで4/16、17、19(やや下抜け)、5/1とサポート機能しています。

1,2の3で機能、4で機能、5度目は???というところ。

俗に言う「三角持ち合い」という目線にもなるのですが。

 

上に行くのか、下に行くのか、

決着をつけてから入るのもいいのかもしれませんね。

ただ、のんのんはトレンドを取るのは得意ではない感覚なので、

下値抵抗では、決着を見る前にクローズすると思います。

 

ということで、ユーロドル、ユーロは叩くもの目線にすぐ戻っております。

 

 

何回か前に書いたブログでは、

このレジスタンスラインタッチに向けて売り上がりを、

ってことを言ってたと思います。

それをやっていってます。

相変わらず、入るのが早すぎたのですが...💦

 

 

 

 

 

 

☆IMM投機ポジション☆

 

4/30、4/23、4/16、4/9、4/2、3/26、

円:-168,388枚、-179,919枚、-165,619枚、-162,151枚、-143,230枚、-129,106枚。

ユーロ:-6,777枚、-9,989枚、+12,224枚、+32,723枚、+16,794枚、+31,194枚。

ポンド:-28,990枚、-26,233枚、+8,619枚、+28,252枚、+43,414枚、+35,170枚。

 

ユーロ詳細

ロング:167,185枚、167,296枚、178,912枚、175,419枚、188,258枚、180,193枚

ショート:173,962枚、177,285枚、166,688枚、142,696枚、171,464枚、148,999枚

 

 

 

まだまだ円ショートの片寄りがヤバい水準。

ドル円は、しばらく様子見感覚になる要素でもありますね。

 

ユーロとポンドのショートの微増と微減、

まんまユーロポンドの動きになっているような。

 


 

 

 

また、社会情勢的に、

いろんなネタもあるにはあるのですけどね...。

 

メディアの報道解禁が結構あるとか。

コロちゃんのワクちゃんの副作用、訴訟問題がニュースに流れたり。

 

また、違ったところで、

外国人犯罪の本名報道が解禁されたとか。

ん?本名報道の解禁???って思われる方もいるかと💦

 

日本の歴代の重犯罪の大半は外国人犯罪だ!とも言われています。

日本人名で報道されている局があれば、外国人名で報道される局もあり、

あれ??という現象は稀にあったのですが、

本名報道、やっちまったなぁ...って話だったとか。

 

要するには、通名ではなく、本名報道になっていくとか。

日本での単独犯では過去最大の外国人による殺人テロ、とも言われていた

ハンヨンイル事件。

これも、K国人というのはデマだ!とか、

いやいやK国の報道では流れている~!とか、

論争の決着が見えないが...

 

19名も殺害しているのに、

これらの論争や、デマが流れている~ということですら、

テレビでは報道されていない。と、いうことは??と思えたりするんですけどね💦

 

 

こんな論争も、今後なくなるんでしょうかね?はてさて。

 

 

 

 

会社の事務所兼店舗環境づくりもあり、

相場も含め、慌しいGWでした。

明日は、休息日にしようかと。何もなければ( ̄▽ ̄;)

 

ないですよね。

慌しい中でも、ブックオフ巡回はしてきました。

積み本が溜まる💦

週刊少年ジャンプ、合併号はまだページ開けてなかった💦

ので、明日こそは...。

 

週明けからも、残りのGW、愉しんでいきましょう!