こちらの記事。


記事見てビックリ、

 

これ、我が家も実践しています!

 

 

はっきりいって効果絶大!

再現性あり!

 

記事とちょっと違うのは、

 

 

我が家は「学校へ行く準備とか全部済ませたら」

好きにするというところ。

 

 

 

我が家の8才

 

 

自分で目覚ましをセットし、

早い時は目覚まし無視して

6時前に起きてます。

 

その目覚ましで私が起きる

 

 

歯を磨き、

(うちは5年以上朝イチ歯みがきです。

おすすめ。

身内の歯科医も習慣にしてた)

 

 

朝ごはん、

顔を洗って髪を整え、

学校の準備

(これは前日夜に

ある程度済ます)

 

ぜーんぶ自分で済ませて

 

 

学校に行く時間まで

YouTubeやゲーム、

気に入ったおもちゃで自由に遊び、

 

 

時間になったら

 

いってきまーす。

 

 

起きれない日もたまにはあります。

 

忘れ物がないかとか、

目やにがついてないかとかw

(洗いきれてない)

 

多少の声かけやフォローはします。

 

 

動画に夢中になりすぎて出発時間を

過ぎそうなときもあります。

(アラームで対策)

 

それでもこの

 

 

全部やったら

好きにしろ

ルール、

 

導入前に

比べたら

天国と地獄。

 

 

まず寝室に出向いて、

起きろーから始まり、

 

歯みがいた?顔洗った?

 

なんども声掛け。

 

本人ボンヤリ。

 

お決まりのセリフ、早くして!×10

 

ひどい時は怒鳴ったり。

 

朝からイライラ。

 

 

導入のきっかけは忘れてしまいましたが

 

動画見せろ攻撃に辟易して

やること全部終わらせたらいいよーと

気無しに言ったのが始まりな気がします。

 

 

お支度ボードの設置や

子どもの持ち物コーナーを

整えたのも

功を奏したと思います。

 

 

写真はうちの4歳児用、自作のお支度ボードです。

 

何年も前から頑張ったわけではなく、ここ数ヶ月のことです。

 

即効性あります!

 

この方法ちょっと

罪悪感があったのですが、

今後は堂々と続けますw

 

こちらの記事も!

 勉強机買いますか?宿題どこでやりますか? 夢中で勉強、我が家の答え!! |

 

 

持ち物コーナーの設置、

子ども向け収納に関しては

こちらを参考にしました。

 

 

 元記事のライフオーガナイザーさんの著書。

男の子でなくともおすすめ。

なんなら大人にもw

 

 

 

おもちゃ収納はこちらを参考にしています。

ほぼこの表紙のとおり。