あるもんで が、口癖になってきた
まず食事からこの方針を磨いてゆくことにしている

あるもので作ると無理がないし 
無駄がない

家計に優しく
地球に優しい 

家計にゆとりができると
貯金ができる
買い物に行く時間も出費も余らせることができる。
余らせると安心が貯まる。



余計に欲しがることをやめる
欲しがることをやめると
心がふっとゆるむ
脳の裏が軽くなる
ほしいものがたくさんあると頭の中が占領されて

頭の中がぎゅうぎゅうになってギシギシきしむみたい

頭の中に余白をつくって柔らかくするために

欲しがることはひかえる

情報もおなじ

知りたすぎることをひかえる



時間とお金と頭の中があまってくる



やらなきゃいけないことリスト

を余らせる

忙しくないとダメ?

忙しくないと心配?

忙しい人が偉いの?

それって誰がきめたの?

決めたのはわたし

 


忙しいとき心がなくなるってゆうのはよく言うよ

亡くした心で過ごす時

わたしのほしいものも

私の手をするりと抜けて

どこかへいってしまうよ



平和や愛や穏やかさ

わたしのほしいものが

わたしから逃げて行ってしまう


忙しいことは

わたしのためには決してよいことじゃない

お金のために 名誉のために

いいことだっていくら教えられていてもね


わたしは安心がほしいから

やることリストも余らせるときめた



あるもので満たせるとき

自信がつくよ

何にもないとおもっていたのに

こんなにわたしはあった!って


だからあるものに

わぁうれしいって

喜べる時

わたしは安心して

こころに平和がもどってくるよ


その姿は

周囲の人をほっとさせるよ


ちっぽけなものによろこぶと

周囲の人は癒されるし

わたしはもっとこころが豊かになれる


わたしが幸せになるのに全然

特別な努力は要らなかったって

きがつくの



きょうはこんなことがわかってうれしい

ただそれだけでわたしは本当は幸せだったこと

忘れてた


もっともっとを求めるのはやめて

目の前の幸せをただ感じよう


雪が降っているのに洋服があたたかいおかげで

からだがポカポカしてるとか


ノートを書く時間があって幸せとか


ストーブの温度が心地いいとか


そうゆうちいさなことをもっと享受しようとおもって

"いまここ"の入り口に

ようやく戻ってこられたことを

喜ぶ

きょうから

いまここに

深くはいっていこうと誓う