こんにちは!
近年、
保育園で物を喉に詰まらせて
命を落とす子どもの報道が続いています。
子どもの死因の上位に
不慮の事故があり、
その中でも窒息による死亡数は
平成27年〜令和元年までの5年間で
上位に1〜3位には必ずランクインしています。
特に0〜2歳の窒息が多くを占めている状態です
という事で、
今回は絶対に知っておきたい
窒息解除法について
書いていきたいと思います。
そもそも窒息とはどういう状態の事かというと
食道を通って胃に流れていくはずの食べ物が
食道ではなく気道に入ってしまった事で
生じます。
気道の入り口には蓋があるため、
食べ物を取り込む時には
その蓋が閉まって食べ物が気道に
行く事を防ぐ機能があります。
ですが、
子どもはその蓋の機能が
未熟なため窒息を起こす危険性が
高いという事です。
また、子どもの場合
気管に物が入る手前で
食べ物が喉につっかえてしまい
息が出来なくなってしまう事も多くあります。
嚥下(食べ物をごっくん)する前に
次々と口に食べ物を運んでしまいがちです。
適切な大きさのおかずや
しっかり噛んで飲み込むように
見守る事がとても大切です。
ではどのように窒息を解除するのか。
【背部叩打法】
○子どもの後から、両腕を回します
○片方の手でおへそを確認します
○もう片方の手で握り拳を作り
みぞおちとへその間に握り拳を当てます
○子どもを上に持ち上げるイメージで
圧迫するように突き上げます
(胃内の空気を押し出す)
★ポイント
乳児の窒息の場合はハイムリッヒ法を
実施する事で、消化管を損傷してしまう
危険性があるため必ず背部叩打法を
実施します。
喉に物が詰まっているのが見えたとしても
指でかきだそうとする事で
より奥に入ってしまう場合があります。
まずは背部叩打法を実施する事を
おすすめします。
窒息かな?っと判断するポイントとしては
・喉を抑えて苦しそうにしている
・咳をする
・ゼーゼーした呼吸をする
・顔が青ざめてくる

