市民後見人の活動始めます | やすこの日記 ゆるゆる介護

やすこの日記 ゆるゆる介護

こんなはずじゃなかったで始まった介護生活、無理せずゆるゆるやっています。ハンドメイドが好きですがなかなかできずイライラしている自分がイヤ。うまくいかないのが人生なの?

 

こんにちは、阿部やすこです。つながるうさぎ

介護しながら、ときどきハンドメイドができればいいなと思っています。

 

GWいかがお過ごしでしょうか。

わたしは洗濯がんばってます。

 

これまでですね、1年ちょっと木更津社協のきさらづ成年後見支援センターで生活支援員として活動しています。

今年に入って、市民後見人受任のお話しがありました。

ついに来ちゃったかと思いつつ、まあなんとかなるかと引き受けました。

魔が差したようです。

 

社協から家庭裁判所へ推薦するため、選考の面接がありました。

市民後見人になろうとしたきっかけを聞かれました。

猛暑で暑すぎたからとか魔が差したとは言えないし、母の介護がきっかけで自分の将来を考えたからと答えました。

そうよ、終活だったんだな。

 

面接後、市民後見人交代の申し立てがされ、2ケ月くらい経って家庭裁判所から審判の結果が届きました。

約2週間後に確定となるそうです。

ちょうどゴールデンウィークにかかるじゃないの。

交代後の初回報告が5月27日家庭裁判所着ってさ、締め切りがきびしいのね。

 

今日、試しに東京法務局に電話で確定したかどうか聞いてみました。

まだですねとつれないお返事。

東京法務局に各地の家庭裁判所から郵送され、その後1週間から2週間で確定しますってさ。


登記事項証明書がないと何もできないので、千葉みなとの千葉地方法務局まで取りに行ったほうが確実に当日入手できます。

郵送だと2週間かかるので。

 

すでに施設入所されている方の市民後見人です。

通帳の名義変更、行政と施設の担当者・ご本人、それからお身内の方にも後見人変更の連絡をしなくてはなりません。

締め切り日が霞んでくる。

 

書類は作成後監督人である社協へ提出します。

ロングのショートステイ利用中の母も帰ってくるし、締め切りから逆算すると・・・

ピーーーンチ!!

果たして間に合うのかわたし?

 

まあ、最悪間に合いませんって言えばいいらしいです。

怒涛の5月が始まりました。

 

 

お読みいただきありがとうございます。