びっくりポンの介 ポケットティッシュ入れ | やすこの日記 ゆるゆる介護

やすこの日記 ゆるゆる介護

こんなはずじゃなかったで始まった介護生活、無理せずゆるゆるやっています。ハンドメイドが好きですがなかなかできずイライラしている自分がイヤ。うまくいかないのが人生なの?

<イベント情報>

2019年7月20日(土) 東京新橋にてBOX型がま口のワンデーレッスン。

2019年11月30日(土) SAKURASAKU Vol.8に参加予定。

 

◎ただいま進化中のHPです◎

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

 

 

こんにちは、阿部やすこです。つながるうさぎ

オリジナルの型紙を使ったがま口作りと時々講師をしております。
 
昨日ご紹介した、ポケットティッシュ入れ。
アレンジって言ってますけどね。
ちょっとした洒落で、ひょっとしたら行けるんじゃないのぉって型紙の高さを変えて、穴を開けただけなんですよ。
 
コメントもいただいて、驚きつつもすっかり気を良くしています。
調子に乗ってまーす。
 
ポケットティッシュは、買うよりもらうものって思ってます。
前の職場で、カワイイ後輩女子が何かのはずみで
「あっ、街角ティッシュね」って言ったので、うまいこと言うなぁとそれからわたしも『街角ティッシュ』と呼んでます。
「千葉とか行ったら、いっぱいもらえるでしょ」って後輩女子。
 
そうね、確かにもらった。
エステに、居酒屋、英会話、スポーツジム、コンタクトレンズに風俗系。
 
あれから、何十年。
最近は街ではそうそうもらえません。
銀行の窓口だって、そう簡単にはくれませんよ。
 
風俗系だっていつの頃からか、熟女系になったしさ。
月日というものは残酷ね。
世間での自分の立ち位置を確認できる、街角ティッシュです。
興味のある方は、お試しを。
責任はとれませんよ。
 
どこでもらったって、ティッシュはティッシュ。
ありがたーく使わせていただきますよ。
鼻をかむには固すぎるけど、テーブルをちょこっと拭いたり、がま口作ったりミシンの周りだったりで使うんです。

前から使ってる陶器製。 ちょっと重すぎて時々じゃまになります。

 

型紙を調整したもの。

イイ感じです。

画像の左側シルバーの口金が昨日のがま口、右側アンティーク色の口金が調整後。

リベット周りのあまり具合と箱の全面の広さと高さをミリ単位で調整しました。

 

この入れ物で、ポケットティッシュ2つ分が入ります。
せっかくだから、外のビニールははずします。
変なチラシもゴミ箱にポイです。
心置きなく、使えますよ。
 
バッグに入れての持ち歩きには向かないかな。
テーブルに置いてお使いください。
ちょっと気分が上がります。
 
ただ、軽いのでティッシュを引っ張るのにガタつくんです。
だから、重石を中に入れ込むことをお勧めします。
 
 
お読みいただきありがとうございます。
 
 
☆イベント参加予定
2019年11月30日(土) SAKURASAKU Vol.8に参加予定。