硬盤層破壊 | noninomのブログ

noninomのブログ

村をつくりたい
DIY、農と食、田舎暮らし、金融、世界情勢、歴史と自分の過去の経験など書いていきます。
農や一次産業に関する学び、栽培記録やデータ、勉強会などの活動も載せて行きます。

今年は新しく小さな畑を借りて大豆の栽培をやってみます。

広さは2.5畝(約250㎡)くらい。

手作業で畝を作ったりするにはこれくらいが良いですねにっこり

こんな感じの土地です。

 

こんな綺麗な花が咲いてましたニコニコ

調べると

「ルピナス」と

「ジャーマンアイリス」というそうです黄色い花

葉っぱも可愛いし残しておきたいですね。

 

 

pHを測りました

 

 

ここは

「何年か畑として使われていた」

としか情報がなかった事もあり、

一応調べられる事は調べてみる事としました。

まずはpH

何ヶ所か測りましたがどこも6.5~7と出るので問題無しですねグッド!

 

 

硬盤層の破壊

 

 

本題の硬盤層を見ていきます。

まずスコップで穴を掘ります。

近くの友人の元田んぼの所よりは土が柔らかいですが、

やはり粘土質と言うに近い土です驚き

「硬盤層」を確認。

「肥毒層」(肥料を与える事でできる)や

「犂底盤」(りていばん、表層だけ耕すことでその下は固くなる)とも言われます。

やはり元々は田んぼとして作られた土地なのか、

20~25cm辺りで色の薄い粘土層が出てきました。

※この場合は水が抜けにくいように敢えて入れてあるようです

 

賛否あるのですが、

僕は師匠のやり方と考えに従い

破壊する手順で行きます。

大地の再生や土中環境の考え方にも繋がると思います。

先程の底の土を一掴み取ってきます。

これを鍋(なかったので粉ミルク缶)で

30分間煮込みます。

ラーメンスープのようなものができましたニコニコ

 

これを3000倍に希釈して

何かしらの方法で元の畑に散布すると

微生物にその土の情報が伝わる事で

今まで作物の根や微生物の少ない層だった硬盤層がほぐれて、

自然栽培向きの土地になるという事です。

 

僕は10ℓのじょうろで散布。

3000倍なのでスープは3.3mℓ。

小さじ1くらいですね。

じょうろ3杯分を畑に撒きました。

 

 

今後の予定

 

 

栽培する大豆の品種は広島県で奨励されている
「サチユタカ」
有名なフクユタカとエンレイ×2の交配種
多収で蛋白質が多い。
面積辺りの播種量 10aにつき6.5~7.5kg

種取りをして毎年作って行きたい事もあり

昨年で育成者権が切れている所もOK

夕方暗くなるギリギリの時間だったので

煮込み時間が少なくやっつけ仕事になって

しまった事もあり、、、ショック

次回効果の確認をして

ダメならもう一度散布と、

他の破壊の方法も合わせて行い

その上で畝を立てようと思いますにっこり

 

更にこの日、表土を4箇所から採取して持ち帰りました。

土壌の窒素分を簡易的に測ります。

その内容はまた次回書き込みます

 

今回もお読み頂きありがとうございますニコニコ

 

 

 

「土中環境」の高田さんが

地面にグリグリと穴を掘って中に炭や落ち葉を入れる為に使っていた貫通ドライバー

こちらにしてみました。

ダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

ここからはお知らせです

 

日本各地で農家に会ってお手伝いしたり

大変な事、楽しい事、いろんな話を聞いたり

作物を頂いたり

作物からできたお昼を頂いたり

そんな繋がりができていますにっこり

 

僕も参加している

農家と消費者が直接繋がるサロン!!!

「羽畑サロン」初月無料ですにっこり

 

まずはLINE登録を

ダウンダウンダウン

作物を通信販売できる

ECサイト「羽畑市場」

もサロン内にあります。

楽しい方がいっぱいですよ👨‍🌾

🌾🍙🥬🍆🍅🌽