ジジィ種残せ! | noninomのブログ

noninomのブログ

村をつくりたい
DIY、農と食、田舎暮らし、金融、世界情勢、歴史と自分の過去の経験など書いていきます。
農や一次産業に関する学び、栽培記録やデータ、勉強会などの活動も載せて行きます。


⬆️クサイチゴ

⬆️たんぽぽ

伝統野菜・在来野菜約600種類のタネの廃棄を検討中 ~山形庄内・山澤氏が高齢になったため今後の方向性を模索~

ダウンダウンダウン


山澤清氏の電話番号は、08018478616
月・水・金・日の10:00~24:00と
火・木・土の20:00~24:00が対応可能だそうです。

⭐️最近会いに行かれた方の話しではひっきりなしに電話がなっていたそうです😊
ショートメールでも良いそうです。
目指せ10万(๑•̀ㅂ•́)و✧

「種を個別で譲ってもらったり、ある程度の組織?などに丸ごと託したりなどはしないそうです。」
受ける側としても種を取る事自体はまだしも、
カビが生えたりしないよう管理、何年も交雑しないように受け継いでいく事はとても困難で
相応の設備、場所、覚悟と愛が必要です。
野口の種さんとの共著もある関野さんも
「ペットを飼うのと同じ」と言われていました。

600種と言わずとも10種類の猫を
明日から交雑しないように飼う事を想像すると…

という事で、
ただひたすらに10万を目指しましょう🔥

そして家庭菜園からでも良いので簡単なものから少しづつ種取りをしてみましょう😊
ダウンダウンダウン

種とりの本でオススメはダウン

⬆️⬇️絵が多くてとてもわかりやすい本です。


岡田茂吉さん、MOAの関係の

秀明(しゅうめい)自然農法。

ダウンこちらから注文できますにっこり

(お問い合わせのメールで注文)

⬇️こちらに説明がありますが、

注文はお問い合わせメールからになっています。




⬆️簡単なものから実践

色々芽が出てきたにっこり

黒千五大豆、トウモロコシ、かぼちゃ、マリーゴールドなど…


⬇️は山澤さん

⬇️山澤さんの圃場

これだけの設備敷地がないと困難…