【白村江の戦いの位置づけ】
日本書紀には白村江の戦の後、
百済に駐在する唐軍から派遣された郭務悰が
二千人を連れて筑紫にやってきたことが記されている。
中村修也氏は『天智朝と東アジア』の中で、
郭務悰一行は駐留軍として大和まで来たと記している。
あるいは古田武彦氏のように、
筑紫に駐留したと解釈している研究者もいる。
日本書紀には百済を救済・復興させるために船団を派遣したとあり、
百済本記龍朔二年(663)七月条には、
「(唐・新羅連合軍が)倭軍と白江口で遭遇し、
四度戦ってみな勝、(倭軍の)舟四百艘を焚いたが、
その煙や炎は天をこがし、海水は丹くなった。」
と記されている。
唐・新羅連合軍の攻撃対象はあくまでも百済であって、
援助にきた倭軍とはたまたま白江で遭遇したのである。
したがって、白村江の戦いの翌年に筑紫まで来た郭務悰一行は、
駐留軍としてきたわけではなく、
唐・新羅軍が高句麗攻撃をする時に邪魔をさせないように
交渉にきたと考える方が適当ではないだろうか。