【伊吉連博德書などを引用】

第四回遣唐使について、

日本書紀は伊吉連博德書をそのまま引用する体裁をとっており、

末尾に難波吉士男人書を添え書きのように引用しているが、

両書の記述は矛盾がない。

【第四回遣唐使の概要】

斉明五年(659)七月三日、

大使小錦下坂合部石布連の一団は第一船、

副使大山下津守吉祥連の一団は第二船、

二船に分かれて大阪湾(難波の三津之浦)を出発し

瀬戸内海を筑紫に向かう。

1か月余り後の八月十一日に筑紫大津之浦を出港し、

玄海灘を朝鮮半島方面に向かい、

九月十三日に百済南畔之嶋に到着と記されている。

博多湾から百済沖まで1か月以上は時間がかかりすぎだろう。

壱岐島や対馬島に立ち寄ったのかもしれない。

翌十四日早朝に二船は大海に出航する。

中国大陸に向かうので渤海湾を横切るルートをとったのかもしれない。

十五日の日没頃大使の乗った船が横風を受けて遭難し、

漂流した後に爾加委(ニカイ)という名の南海の島に不時着するが、

島民に襲われたようだ。

船団の中の五人が島民の船を奪って、

何とか中国大陸の括州までたどり着き州の役人に洛陽まで送ってもらう。

副使が乗った第二船は、

十六日の夜半に越州会稽県須岸山(舟山島)に到着した。

東北からの風が強く吹く中、廿二日船は余姚県に到着。

一行は船と荷物をそこに置き、

州衙(底:地名)を経由して翌閏十月十五日馬に乗って(長安に)入京、

廿九日に馬で東京(洛陽)に到着し天子(高宗)と謁見を果たすことになる。

伊吉連博德書には、高宗との問答の詳細が記載されている。

日本書紀の中では貴重な生きた記述である。

高宗からは、天皇のこと、朝廷の役人たちのこと、

同行した蝦夷に関すること、などを質問されている。

特に蝦夷についてはどのような生活をしているかなどに興味を持たれたようだ。

後日、冬至の会が開かれて各国の使者が出席した。

その後出火騒ぎがあり讒言によって

一団のひとりが遠方に流罪になる事件がおきたりした。

伊吉連博德は弁明文を奏上したことによって

罪が他の団員にも広がることは免れたという。

一団は唐が百済を攻撃するために帰国ができなくなり

戦争が終了するまで足止めとなる。

【第二回遣唐使との類似】

二船で出発し、一船が遭難しそのうち5人が生き残り、

もう一船は朝鮮半島経由で唐の都まで到達している、

第二回遣唐使(白雉四年(653)五月~白雉五年(654)七月)と

第四回遣唐使(斉明5年(659)~斉明7年(661)は

これだけの共通点がある。

果たして偶然だろうか。

第四回遣唐使について日本書紀の本文はわずかだが、

細注で原文だと思われる伊吉連博德書と難波吉士男人書を記載しており、

遣唐使の行動の詳細が描かれている。

伊吉連博德書の中には、

唐による百済征討を思わせる内容が描かれており、

六六〇年の百済滅亡の史実と矛盾しない。

【蝦夷に関する記述】

伊吉連博德書には高宗からの質問に答える形式で、

日本列島にいる蝦夷についての詳細が記されている。

使節団が蝦夷のことを象徴的に表現しようとしており

必ずしも事実を伝えているとは思えないが興味深い記述である。

・国の東北に住んでいる。

・三種類の蝦夷がいる。

「遠方にいるものは都加留と名付け、

次は麁蝦夷と名付け、

近い者は熟蝦夷」

・連れてきたのは熟蝦夷で毎年本国の朝廷に入貢している

・五穀はなく肉を食べている。

・家屋はなく山の奥で木のもとに住んでいる。