【崇神以降の崩御年齢(崩御した年の干支)】

崇神天皇168歳(戊寅) C=二倍年暦使用

垂仁天皇153歳      C

景行天皇137歳      C

成務天皇95歳(乙卯)  C

仲哀天皇52歳(壬戊)  C

神功皇后100歳      C

応神天皇130歳(甲午) C

仁徳天皇83歳(丁卯)  CorB=太陽暦使用

履中天皇64歳(壬申)  BorC

反正天皇60歳(丁丑)  BorC

允恭天皇78歳(甲午)  BorC

安康天皇56歳       BorC

雄略天皇124歳(己巳) C

清寧天皇(不記載)

顕宗天皇38歳      B

仁賢天皇(不記載)    B(本文の内容から)

武烈天皇(不記載)

継体天皇43歳(丁未) B

安閑天皇(不記載、乙卯)

宣化天皇(不記載)

欽明天皇(不記載)

敏達天皇(不記載、甲辰)

用明天皇(不記載、丁未)

崇峻天皇(不記載、壬子)

推古天皇(不記載、戊子)

【考察】

日子穗穗手見命の死去した時の年齢580歳が、

月の満ち欠けの周期(28日で1周期)で数えたと考えると

44歳余ということになり現実性を帯びてくる。

古事記の中にも500歳を超えるような年齢はここにしか出てこない。

神代記に唯一出てくる年齢である。

(この580歳は「坐高千穗宮、伍佰捌拾歲」と記されているので、

海幸彦を滅ぼした後支配者になっていた期間との解釈も可能だが、

どちらにしても

月の満ち欠けの周期を基準にしていると考えることはできる。)

Bの太陽暦に換算していると考えられるのは、

欠史八代で5名、崇神以降で3名。合わせて8名。

Cの二倍年暦と考えられるのは、

神武、欠史八代の内の3名、崇神以降では9名、合わせて13名である。

BともCとも考えられる天皇が崇神以降に4名いる。

A、B、Cはそれぞれの経過を経て記録を残しているので、

別の勢力と考えるのが合理的であろう。

継体天皇の43歳を最後に

古事記には天皇の崩御年齢の記載がなくなるが

その理由はわからない。