【『「邪馬台国」はなかった』の意味するところ】
古田武彦著『「邪馬台国」はなかった』は、
魏志倭人伝に「邪馬台国」という記述はなく
現存するあらゆる版本が「邪馬壹国」になっていることに
古田が注目したことから始まっている。
忘れてはならないのは、古田がなぜこのことの追求から入ったかということである。
最終的に古田は九州説論者となるので、
魏志倭人伝に「邪馬壹国」と記されていることが証明され、
卑弥呼の国の名前が「邪馬台国」ではなく「邪馬壹国」であれば、
九州説が有利になるかというと全くそんなことではない。
それではなぜ古田はこれほどまでに「邪馬壹国」にこだわったのだろうか。
それは近畿説論者が江戸時代以来、
「邪馬台国」が近畿にあることの根拠として、
原文に記された「邪馬壹国」を「邪馬臺国」の間違いとして、
なおかつ「臺」を「台」という略字に書き換え、
「邪馬台」という組み合わせを作り上げて、
「邪馬台」をヤマトと読むことによって、
「邪馬台国」が奈良にあったと主張してきたからである。
古田はまずこれまでの主流の一つとなっていた
「邪馬台国」近畿説の有力な根拠を切り崩すことからスタートしたのであった。