こんばんは😃

今日は九州のお酒。


長崎県平戸市の福田酒造さん、福海雄町生酒です。九州のお酒を呑むのは本当に久しぶりで、福田さんのお酒ももちろん初めてです😅



3月に発売したてのものを注文して自宅冷蔵庫にて保管しておりました。お米は雄町、精米歩合非公開、アルコール14%です。なぜかラベルが傾いちゃいました😅


お待ちかね(ダジャレじゃないよ😜)、ではいただきます。開封の際はぷしゅっと元気な呼吸をしました😄


細かい泡がほつほつと湧いてきます。香りはとてもフレッシュ、淡い果物、優しい甘い香り。時間が経つとカスタードのようなコクのある甘い香りへ。口に含むとシュワっと元気な泡、ほんのり甘く透明感のある瑞々しい味わい。雄町をあまり呑んだことがないのですが、軽快ながらしっかりとコクも感じるところは雄町なのかな?と思いました。これは旨いですね〜😋


洋風な食材に合いそうなお酒ですが、今晩はぶりのお造り🐟


とろっとろな腹身、お酒もうんまい😋アルコールが14%でほんのり控えめなこともあってスイスイ楽しめちゃいますね😄


本日、能登町鵜川の鶴野酒造店さんから近況報告がありました。能登の酒を止めるなプロジェクトでマッチングされた福田酒造さんにて現在オリジナルレシピのお酒と福田さんとのコラボのお酒を醸しているそうです。

若手の夜明けにお互い参加されておりましたが、震災があったことで生まれるお酒。まったく赤の他人ではある私ですが、大好きな鶴野さんのお酒がまた生まれる環境をつくってくださった福田酒造さんに感謝しかありません!そしてこれをきっかけに呑ませて頂いた福海、これがうんまいの😂❗️またいろんな銘柄を呑みたくなる酒蔵に出会ってしまいました。復活の谷泉の鶴野酒造店さん、福田から福海へ深化した福田酒造さん、ともに応援したいと思います。今晩もごちそうさまでした💪‼️