個人的に想像する障害児育児安心ポイント | 中期中絶しました。誰にも言えない思いを吐き出す暗いブログです。

中期中絶しました。誰にも言えない思いを吐き出す暗いブログです。

2020年健診で胎児異常が発覚、その後珍しい染色体異常確定。苦渋の決断で中絶をしてしまいました。
その後いろいろ心境の変化もあり妊娠中

結局旦那にまた妊活をしようかと思うと話してみた。

かなり驚かれた、、そして、なぜ今?と



私はまた赤ちゃんが欲しい気持ちはずっとあったけれど、また障害がある子を授かった場合にどうするか答えが出なかった。と伝えた。


旦那はやっぱり重度障害では躊躇すると言ってた。


しかし、旦那は次の日からやたら葉酸ヨーグルトを買うようになってきて、やっぱり子供はすごく欲しいらしい。でも、障害児だと迷うと、、

また障害のある子を授かる可能性は高い。むしろ、障害児確実でも産みたいか?くらいの問いでちょうど良い気がする。


1ヶ月くらい考えると言われた。


私としては、また中絶するか悩むのは本当に苦しいので、もう何が起きてもドンと構えて産みたい気持ちなのだが。



重度の障害児は育てたこともないが、

結局健常児も障害児も大変の種類が違うだけで、どちらでもあまり変わらないのではと思えてきている。


個人的に想像する

重度障害児の安心ポイントは


犯罪者になること、ほぼない。

自殺すること、ほぼない。

行方不明になること、ほぼない。

不登校やいじめ、引きこもりで悩む ほぼない

子供の成績がどうとか、宿題やらないとか無縁。

など精神的心配は健常児より少ないかもしれない。

同じような障害児ママと良いご縁もありそう。



不安な点は

介護がどのくらい大変か、、でも自分達でできる範囲でやり、福祉サービスなども利用して程々にすれば良いか。


仕事が続けられないってことも、これも今の仕事が好きでたまらないわけでもないし。

例えばいっそのこと重度障害児育児ならYouTube投稿とかすれば収益化も可能性あるかもしれない。



大人なったとき、自分たちが死んだ時どうする?って問題もあるが、そもそも死ぬ順番なんて全くわからないし、あまり先すぎることは考えても無駄な気がしてきた。


少なくとも、どんな障害だろうが、まず生きてる赤ちゃんを見れるってことだけで、満足な気がしてきた。