わたし


よ~~く周りの人から 「なんでそんなに自信があるのか不思議」って言われますシラー


だってぇ~~ なんだかんだいっちゃってもぉ~~ できちゃったりしてぇ~~~


「出来る子」なんだも~~~ん音譜



とだけ言うと いやらしさ満載ですが叫び


ご覧のとおり?(こう見えても・・・とはいいませんが) 好奇心旺盛で興味関心あることはすぐさまチャレンジしてみたい。性格なのです。



今まで「ちょっと大変かな。。」って思えることでも、やる!と決めたらとことんストイックに努力して、


なんだかんだいってもやり遂げる。


「やっぱ~~~できる子なんだぁ~ラブラブわたしってスゴイニコニコ」って自我自賛してます。



基金訓練の受講生たちにも


12月にチャレンジした「1ヶ月間の目標達成」計画の実行


この”小さな自信”を持てた人がいるんじゃないかな。



将来の目標のように”デカイ目標”を掲げて がんばるぞ!!!って気合いれるのもいいけど、


そのような”デカイ目標”を達成できるのも、


「自分はやれば出来る子だ!」っていう”小さな自信(確信)”がないと、長いスパン頑張りつづけることってできないのかもしれない。



基金訓練の受講生の頑張った結果には、


・目標を達成した人⇒「今、気持ちがすっきりして軽くなりました(プレッシャーがなくなった)」


・途中まで計画通りにすすんでいたが、体調崩し計画中断した人⇒「計画通りに実行するためには、健康管理も大事。次回は体調管理します。」⇒体調を崩さなければ計画通りにできたはず。


・計画通りに達成したが、結果(出来具合)が思っていたのと違った人⇒「他人を頼らず自分の力だけでやろうと思った。情報はインターネットで調べて実行したが、成功者の意見を直接訊けばよかった。次回は直接、成功者にポイントをききます。」⇒成功するための新しい方法を発見した。


身近な”小さな成功体験”が、彼らのやる気を引き出し、”やれば出来る”の小さな自信が 『成功の姿』に近づけてくれるのかもしれないなひらめき電球



ちなみに~


12月わたしの目標は


『年賀状180枚を12月25日までに投函する』(毎年1月1日に書いてました)


受講生たちと行動計画を立て、地道に実行し


ななななんとぉぉぉ~~~!!12月23日に投函できたのですぅ~グッド!ニコニコ


年始に届いた年賀状やメールには、「今年は元旦に届いてびっくりしたよ」ってコメントが。



ぬぅぁはっはっはっは~~~   やれば出来る子なのだぁーーーべーっだ!



ペタしてね