こんにちは。
キユニの3回目です。
新年になって始めた工作ですが、
早くも2月になってしまいました。
こりゃぁ台車を履いて線路の上を走るのは
いつになることやら…
今回は前面のディテールが付きます。
《お面と車体のドッキング》
フィッティング
この段階で、少々面倒でもなるべく隙間を
なくしておけば後の修正がラクになります。
半田付け後
十分に熱をかけて半田を浸込ませておく。
隙間があるとおでこを削ったときに
継ぎ目が現われてしまいます。
ざっとカドを丸めてみたところ
ヤスリでガシガシやって角を丸くします。
既製品のプレスのお面ならディテーリング
してから本体と合体するところですが、
今回は力仕事で壊れてしまいそうなので
ディテーリングは後まわしにしました。
とりあえず前面の工作は置いといて…
《便所窓》
オユ10の便所は中央(区分室と郵袋室の間)
にありますが、気動車ではエンジンなどの
重要な機器があるので車端に移動します。
ケガキ
車体が折曲済のため素材を回しながら切る
ことができないので、4隅に穴を開けて
糸鋸の刃を斜めに通して切り抜きました。
(刃を斜めにすると直進しかできない)
抜けたところ
多少ゆがんでもHゴム取付後にヤスって
修正できるのでだいじょうぶ。
下に乗っているのはHゴム。
ここは0.4mmを使いましたが、隣の窓は
更に細いです。
取付後
やはりちょっと太いか…
《排気管の設置》
上から見る機会の多いのが模型ですから、
屋根上のちょっとした工作でも
効果は絶大です。
排気管(煙突?)の設置でだいぶ気動車
らしくなりました。
工作前
排気管の位置に タック紙を黒く塗り
3mm角に切ったものを貼って検討する。
奥右のベンチレータは乗務員室仕切りと
重なるので廃止する。
排気管直後にあるものは、排気を車内に
吸い込んで油臭くなるので こちらも廃止。
というわけでベンチレータ穴を2つ埋めて
3mm角穴を1つ開けることになりました。
工作後
すっきりしました。
排気管の効果は大きいでしょ?
排気管の素材
2φパイプ, 2x3x2チャンネル, 3x3角パイプ
3x3mm角パイプ というものが無かったので
2x3x2チャンネルを1.5mmまでヤスってから
向かい合わせに半田付けして作りました。
([ ]こんなふうに組み合わせる)
屋根に開けた角穴にはめてみる
角穴は2.5mmのドリルであけた穴を 少し
ずつ確認しながら角ヤスリで広げました。
良さそうなので半田付けしましょう…
頭に槍がささった!
車体の内側からは切れないので
外から刺して半田付け後カットします。
ベンチレータの穴は2.2mm位でしたが
ピッタリの素材がなかったので、
少し広げてから2.3mmのパイプで埋めて
更にパイプのあなを別の素材で埋める、
という面倒なことになりました。
角パイプは短いため熱くて持てないので、
木片をテープで巻いて延長してあります。
《ディテーリング》
おでこのアールを調整しつつ、手すりや
ワイパーなどパーツを付けていきます。
(手すり、ワイパーは0.4mm)
ときどきヘッドライトを差込んでみて
写真と見比べながら丸みをチェック。
削りすぎると元に戻せないので慎重に。
これでOK
カドの部分がこれ以上削ると半田がむき
出しになってきそうなので一応これで了
としました。
真鍮素材を削り込み半田に達すると 今
は大丈夫でも雨樋を半田付けするときに
溶けて穴が開きます。
ヘッド・テールライトの半田付け
前面と車体の継ぎ目を溶かさないように
手早く付ける必要があります。
ライト類は5mm長に切ったパイプです。
テールライトはうまく保持できないので
爪楊枝に突き刺して車体にセロテープで
貼ってから半田付けしました。
前頭部のディテール
難関のひとつ、おでこの処理も
なんとか乗り切れたので 良かったかな?
キハ40と並べてみる
エンドウの製品をお手本にしてみた。
このレベルにまで達せたらいいな。
下段のステップとジャンパ受け 乗務員扉
脇の手すりは塗分けのマスキングの際、
支障するので塗装後に接着します。
タイフォン、渡り板、ヘッドライト下の
空気取入口のフタは塗装直前に接着します。
(ソフトメタルのパーツは傷つきやすい)
車体関係の残りの工程は…
前面窓のピラー、車体側面の給油口
それが済んだら荷物ドアと連結面妻板を
付けて 雨樋、足回り、床下機器と…
まだ先は長いなあ・・・
では今日はこの辺で。
本日もご乗車ありがとうございました。
キハ40+キハ24の連結
(函館本線・大沼)
前面窓の高さの違いに注目。
窓が低い分、キハ24はおでこが広く、
さらに平面的なのでデコっぱち度が高い。
おでこのカドのアールはキハ24のほうが
小さくて前面が平面的に見えるのを助長。
おでこを拡大してみると
見えやすいように少し暗くして
拡大してみました。
キハ24のでこのアールの方が小さいのが
よく判ります。
キハ45のおでこ(山口線)