東武鉄道DRCのモデル | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。
きょうはHOゲージの東武鉄道DRC
(デラックス ロマンスカー)について。


草加にあったセントラル模型のキット
ですが、たいへん手ごわい製品でした。
車体のドンガラのみで、パーツ類は一切
なし、床板や床板受けのアングルもない。
縁あって先輩から譲り受けたものですが
「手をつけがたかった」気持ちがわかる
しろ物でした。






1720系DRC(栗橋-新古河)
DRCは編成全体で龍をイメージしています。
浅草寺の山号は金龍山ですし、
日光の東照宮でも陽明門をはじめ
あちこちで龍の彫刻が守護していたり、
「鳴き龍」なんていうのもいますよね。
まさに浅草と日光を結ぶ特急電車として
ふさわしいデザインでした。

浅草寺の水舎の天井



では模型で編成を見てみましょう。
日光寄りから

1号車(F車)


2号車(E車)


3号車(D車)2M


4号車(C車)


5号車(B車)1M


6号車(A車)


実物は6両編成 全動力車です。
模型の動力車は3号車と5号車です。
(まだ EN20+インサイドギアのまま)




3・5号車の動力装置

イメージ : 右側(小田急NSEから外したもの)
当初3号車のみ(2個モーター)でしたが
少々力不足でしたので5号車に1個追加して
全体でモーター3個になりました。
さすが優秀なCanonモーターのおかげで
Nゲージ用のパワーパック(1A)でも
ちゃんと走ります。



3号車


6号車パンタ付近


パーツ類は全く付属しないキットなので
自分で調達しなければなりません。
当時 中村精密のDRCも発売されていた
のでクーラーや台車もパーツとしては存在
していたはずですが、一般には流通して
いなかったため手に入りませんでした。
仕方なく 台車は日光モデルのFS345で、
クーラーはKTMのプラ製(小)で代用。


ドアはキットの仕様どおり直付けして
しまいました。
折り戸なので本来なら平面のはずですが、
既に車体に合わせて曲げてありましたし、
平面に直すと車体との隙間を埋める作業が
必要になってしまいます。
塗分けのマスキングも難しくなるため
不精してそのまま付けてしまいました。


一番悩んだのが塗色です。
実物は天気や陽の当り方によって
かなり色合が異なって見えました。
自分自身の印象とかイメージもあり、
正解はなかなか難しいです。
(中村精密製はちょっと赤いかな、
 後のKTM製はこげ茶だし…)
ロッテチョコパイの包装の色が目標でした。


もう一つの難関がHゴムとサッシです。
(1編成で200個くらいあります)
キットでは全く表現されていなかったので
手書き(カラス口)で書き込みました。


製図用具
一番手前がカラス口(からすぐち)です。
砥石でペン先を薄く研ぐことから始めて、
塗料の濃さ、ペン先の開きぐあい、書き
込む速さなどを研究しながら…
プラ客車(中精ナハ10:未組立)を1両
犠牲にして練習しました。



DRC(西新井-竹の塚)


DRC(虫干し運転会)
編成としての印象です。
龍をイメージできますか?
ちなみに模型のDRCは3年ほど前に走らせて
いたので 今回の虫干しは整備は不要でした。




前頭部のデザイン
DRCの登場は昭和35年です。
昭和33年登場のこだま型から少なからず
影響を受けていたことが想像できます。



前頭部
板を組合せて半田付けする構造です。
位置合せなどやっかいですし 工作の順番
を間違えるとコテ先が届かない。
しかも仮組してみると全然似ていない!
運転席の窓が変なので作り直しました。
スカートも小さすぎなので作り直し。


ボンネット上のマスコット(龍のひげ)は
洋銀のレールをヤスって作りました。
列車名板はサイズの合いそうな写真から
切り抜き 縁取りして貼ってあります。


実車は末期でも日中に前照灯を点灯する
時代ではなく黄色の急行灯が印象的でした。
半透明の黄色い素材が見つからず、現在も
空洞のままで何とかしたい部分です。


急行灯(北千住)




最後に見たDRC(北千住)



下今市にて



初期のDRC(北千住-小菅)
昭和40年代後半です。
小学生の頃、自転車で遠征しました。
模型の時代設定もこの頃で、頭のツノ
(無線アンテナ)や運転席のクーラー、
客室の空気清浄機がつく前の姿です。


実車が引退したのは1991年です。
当鉄道のDRCも実車引退前に入線していて
もう30年は越えているわけだ。
まだ私が存在するあいだは走り続けます。
鉄道模型の寿命って…
改めて考えても長いですね。



本日もご乗車ありがとうございました。




虫干し運転会にて