C62のこと・模型編2 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。


きょうはクリスマスイブですね。
新型コロナ(車の名前みたいだ)のせい
で浮かれてられないのは寂しいですが…



メリークリスマス!


さてC62模型編の続きです。
と、本題に入るまえに少し…
49両のC62のうち一番人気は
2号機だったと思います。
デフレクターのツバメマークは
超特急燕牽引機の栄光の証し。
2号機だけが燕牽引機だった訳では
ありませんが、スーパースター、
特別な機関車でした。


うれしいことに現在もなお
京都鉄道博物館で生きている姿を
見ることができます。



スチームアップ
開館と同時に見に行けば
スチームアップする様子を見られます。


体験乗車
山陰本線のガードを潜り、
公園の脇を500mほど走ります。
平日の1番列車は3・4人のお客を乗せて
バックしていきました。






迫力ある走行シーン
見学コーナーには私1人だけでしたが
汽笛を鳴らしたり、空ぶかししたり、
迫力ある姿を見せてくれました。
動物園の熊みたいなもんだ、と悪口を
いう人もいますが、たとえ短距離でも
動く=生きている蒸機は素晴しいです。



次の出番を待つ
現在は1時間に1本程度
動いているようです。


前方には扇形機関庫
現役時代を彷彿させるシーンです。



当鉄道のC62も
発車時刻がせまりました。


《模型の運転》


機関庫で待機中




重連を組む
2号機が転線して10号機の前に
連結しました。(前補機)


駅に向かって出庫




ニセコ
当鉄道は勾配がないので
プラ客車中心の8両編成は軽々です。



運転会にて
勾配も支障なく走ったのでよかった。
運転会に持ち込んで不調だと
かっこ悪いですよねー。


では、ニセコ編成をサイドビューで。












C622
C6210
オユ10 2576
オユ12 7
スハフ44 335
スロ54 2038
スハ45 313
スハ45 249
スハ45 17
スハフ44 2034


オユ10はフェニックスのバラキット
オユ12~スロの3両は中村精密の
プラキット組立てです。
スロは屋根を木製に交換して冷房化。
うしろ4両はカトーです。
シルエットでバレバレですが、
発電機はベルト駆動のまま、
ナンバーを貼り替えただけです。


C6210は常磐線タイプということで
ゆうづるを牽かせてみましょう。
ゆうづる登場の昭和40年10月から2年間
未電化だった仙台~平 の区間をC62が
牽引しました。(仙台~青森はDD51)
ゆうづるは最後の蒸機牽引特急でした。














C6210
カニ21 7
ナロネ22 3
ナロネ21 1
ナハネ20 89
ナハネ20 72
ナシ20 14
ナハネフ23 9
ナハネ20 148
ナハネ20 63
ナハネフ22 16


実車はナロネ22ではなくナロネ21
が2両、ナハネフ23は入ってなく、
最後尾はナハフ20の13両編成です。
手持ちの都合で、いろいろかき集めて
やっと10両編成を組みました。


20系はカツミの金属製です。
C62単機では重くて牽けません。
ナロネ22とナハネフ23を間引いて
8両編成が限界というところ。




EF80 ゆうづる
平~上野間(電化区間)はEF80が
牽引していました。
EF80は中村精密の塗装済キットです。


ここで撮影の様子を1枚。
機関庫を出発するシーンは…


発車のシーン
こんなふうに撮っています。




ポイントてこ
機関庫ジオラマのポイントは手動式で
スライドスイッチを切り替えレバーに
使っています。
(ピンバイスで穴をあける)



模型棚の中



ヤードにて


次回はC623を追いかけた日々について。




本日もご乗車ありがとうございました