ネコの日と流鉄展 | きゅうの鉄道写真館

きゅうの鉄道写真館

きゅうの休憩室から鉄道関係を移設しました。
ドールに興味のない方はこちらで。



こんにちは。
やっと平年並みに寒くなりました。
昨日、千葉県西北部でも初氷を観測。


我家のパソコンは一応 動くように
なりましたが突然動作不良になるので
あきらめて予備機を本務機にシフト、
ワード・エクセルやらプリンタ、
その他セットアップが大変でした。


データをリストアすると重くなるので
(面倒なので) あきらめて
バックアップしたままになっています。
(過去、ブログに使った写真だけ復元)


いろいろありましたが…
パソコンを触る時間が非常に短くなり
その分他のことを考える時間が増えました。
ひょっとして自分では気づかないうちに
依存症ぎみになっていたのかも!?


というわけで、
今回も撮りおろしを中心に…




《流鉄展》
毎年この時期に開催される
流鉄展を見に行ってきました。
会場は平和台駅から徒歩10分の
「杜のアトリエ 黎明」です。




馬橋
流鉄の起点です。
左端に写っているのは常磐線のホーム。
スイカやパスモは使えないので
切符を買って乗ります。
券売機で切符を買うのって何年ぶりか…
(というのは嘘で たまに乗りにきている)



小金城趾 (こがねじょうし)
上りと交換。
対向は若葉です。



平和台
ワンマンなので運転士がドアを開閉、
安全確認をします。




会場の黎明(れいめい)
流山市のギャラリーです。
森の中にあります。


玄関
靴を脱いで上がります。
そう、実は元 民家でした。


ポスター
2月9日(日)までやってます。




Nゲージのジオラマ
部屋のまん中にはNゲージのジオラマが
田園風景を単線で走っていました。
駅や町はなんとなく流鉄沿線の雰囲気を

感じられます。
田園は半世紀前のこの近辺かな?


かべぎわのジオラマを見る人


愛称板
テーブルの上は流山駅です。




流山駅
HOゲージで センサーやリレーを使った
自動往復運転を行なっていました。



小金城趾で交換
なの花のライトがひとつ球切れかな
と思ったら… (答えは後ほど)
背景のまち並みは流山の旧市街です。



馬橋到着
撮影のタイミングでずれていますが
信号機もちゃんと連動していました。



昔の町並み
上の段はもうひとまわり大きなサイズで
昔の町並みを再現しています。
(水タンクに万丈の文字が見える)
残念ながら昔の町並みを知らないので…



みりん工場
昔の万丈みりん工場のジオラマです。

(現 キッコーマン)
流山駅から工場まで引込線がありました。
現在も駅前から工場へ、思わせぶりな
カーブの道がありますが、廃線跡です。



工場を横から
大きな木樽や煉瓦煙突が酒蔵らしい情景。
東邦酒類の看板も見えますが、戦争中は
燃料用アルコールを作っていたそうです。
流鉄展を堪能し、平和台駅に戻りました。




さくら号 平和台駅進入
令和2年2月2日→にゃんにゃんにゃんで
ネコの日にちなんだ特製ヘッドマークを
付けています。(2月22日まで実施)

記念キップはすでに売切れでした。


ニャンマン
平和台に進入するところです。
イヌではなくネコなのでニャンマン(!)
乗客も気になる様子です。





平和台駅の女性駅員
この日は女性職員の勤務でした。


ひょっとして なのはさん?
(鉄道むすめ → 幸谷なのは)
あ、幸谷(こうや)駅じゃないからな。


先々週、幸谷でも女性を見かけましたが
女性駅員が複数いるのかローテなのかは
聞きもらしました。





小金城趾付近
別日の撮影です。


あそうそう、以前この近くで
セイヤ君に会いました。
TVで見る人柄と変わらず、気さくで
いい人のエキスがあふれ出ていました。


なの花のライトが一つ点灯していません。
あーっ! あの模型は
ここまでこだわっていたのか!
何か理由があって片目なのかは判りません。
(この時は さくら号は点灯していない)



平和台(昭和50年代)
ずいぶん様子が変わりました。



平和台の踏切から(昭和40年代)
ぜんぜん景色が変わりました。
(さくらが進入する写真と同じカーブ)
ここから直進する引込線が肥料工場へ
続いていましたが、戦時中は火薬工場
だったんじゃないか(秘密です)と
地元の人から聞きました。



平和台(当時は赤城台)付近
流鉄展のジオラマどおりの田園風景です。




流鉄に関連する古い写真は
ブログのテーマ 「千葉・茨城」 の

流鉄100周年1~8(2016年)
に載せています。
さくら号登場の様子も別稿に書いたので、

よろしければ あわせてご覧ください。


パソコンが壊れたので・・・ などと
言い訳しつつ、いざ書き始めると
けっきょく長くなってしまいました。


もっとリアルで遊ばなければなー
と再認識したばかりなんですけどね。




本日もご乗車ありがとうございました。