コロナ自粛シンドローム | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんにちは。
緊急事態宣言が1ヶ月延長されました。


思いおこせば、
最後に旅行に行ったのは去年の2月。
秋葉原は3月だったかな?
以来、もんもんと続けた自粛生活は
もうすぐ1年になります…


多くの真面目な人たちは
いいかげん嫌気が差してると思いますが
(深夜の銀座で飲み歩く大人もいます!)
それでもガマン生活をしています。


自粛が長くなると疲れや不満がたまって
いろいろな症状が現れてきます。
*なんとなくだるくてやる気がでない
*何もしたくない、引きこもりたい
*いらいらして怒りっぽくなる
などなど…


病気ではないが多くの人に同じように
(似たような形で)出現する症状を
シンドローム(症候群)といいます。
で、それらの症状を解消するためには
人それぞれ、いろいろ工夫したり
行動するわけですが…




《部屋の模様替え》
じつは去年の2月以降、2度目です。
大規模に片付ける、とか
断舎利するとかは私にはできないので
せめて模様替えでも、と実施しました。




ミニコンポを本棚に


ドールの森があるラックの上から
本箱に移設しました。
数年前に 鉄道模型で遊びながら、とか
ドールの撮影をしながらでも聴ける、
と思って移動したのを元に戻したのです。


コンポを置いて配線するために
一旦、本や荷物を撤去した空間に
フィギュアを置いてみたらいい感じ!
そのまま展示ケースになっちゃいました。



ガラスを外したところ
無いほうが反射せず見やすいのですが
そのままではホコリっぽいので
ガラス(塩ビですが)もつけました。



ガラス戸用のレール


本来は2枚を引きちがいに入れますが
棚の真ん中に目ざわりな線が入るので
1枚で はめ込み・取外し式にしました。
レール(手持ちの在庫から)を
棚の幅に切り、両面テープで貼ります。
ガラス(塩ビ板)は「持つところ」が
ないと外せなくなるので、
「つまみ」を付けました。



配線接続用のターミナル
緑色のつまみだけを利用します。



穴あけ
硬質塩ビ板(PVC)を所定の大きさに
仕上げ、3mmのドリルで穴を開けました。
(矢印のところ)
ハンドドリルは中学のときに買ったもの。
今でもこういうものを 売ってるのかな?
道具や材料を買った「まちの模型屋さん」
は見かけなくなりました。



本棚にはめたところ
左右の上隅にあるつまみを持ち上げると
塩ビ板の下端がレールから外れて
手前にせりだしてくるので
簡単に取外しができます。



座る位置から見たところ


ドール部屋は、一部を仕切って
作業場所にしてあります。
普段は 本箱や工作机、テレビに囲まれた
1m四方ほどの場所に座っています。
(穴ぐらのような場所だけど落ち着ける)


最近では広い部分にいる時間と比べて
10分の9くらい穴ぐらにこもってます。
そんなわけでミニコンポも移動してから
使いやすくなりました。


ひとつ困った問題が…
穴ぐらの出入りのとき、衣服が触れると
帯電してほこりを集めるんです。
取ろうとして拭くとよけいほこりまみれ。
塩ビなのでレコード用帯電防止スプレー
が最適なはず、と思いましたが、
さすがにもう持っていません。
スカートのまとわり防止スプレーでも
そのうちに試してみましょう。



はみ出したパーツボックス
ミニコンポが戻ってきた結果、
パーツボックスが押し出されました。
座った位置からすべて手が届かないと
とても不便です。(工作のとき)
以前は本棚に納まっていたはずなのに…
片付けすると、たいがい物があふれます。
また考えましょう・・・




《爆買いとやけ食い》
コロナ自粛シンドロームの対処法として
よく耳にするのが通販の爆買いです。
カード決済だし、ついポチってしまった、
という話はよく聞きますが…
私も危ないことは何度かありましたが
とりあえず一晩寝てからzzz
考え直すと・・・
たいていいらない物でした。


やけ食いも・・・
これはやばい!  叫び
去年の今頃より4kg増えている!!
(自粛で動かないし…)
何とかしなきゃ。。。 (T_T)





「ドーナツおいしいね」
化物語のフィギュアです。
忍野忍(黄色い方)の好物はドーナツです。



人気のドーナツ
先日、アシスタントAが
30分並んで買ってきました。
(爆買い+やけ食い?)
アシスタントAの自粛症候群の対処法も
世間一般の人と大差なかったようです。



うーんんんnnn・・・



超高カロリー!



しっとーり、しっとーり


あの、、、 ドーナツを撮る、
なんてしたことなかったけど、
おいしそうに撮るのって意外に難しい。
食べ切れなくても
翌日のほうがおいしくなっていた。



蔵出しやきいも


これもなんだかすごい。

(箱入り・高級やきいも!?)
秋に収穫して特殊な倉庫で熟成すると
おいしくなーる、 そうです。
(茨城県の有名店らしい。
 → 家の近所に支店がありました)





冷えたほうがうまい不思議な焼き芋
湯気が出てないと「らしく」ないけど
栗きんとんでも食べてるみたいな
超あまーい不思議な焼き芋でした。
(食レポもイマイチだな)


同時に手作りパン屋でも大量に
買い込んできたアシAであった。
うーむ、コロナ自粛の影響は
精神的にもかなり侵食しているようです。


これから更に1ヶ月、なんとかめげずに
乗り切っていきましょう。




「またねー」