こんにちは。
秋も深まり、コロナも終息に向かい
(えっ? 全然減ってないじゃん東京)
GOTOなんとかも拡大しましたが…
私も7ヶ月ぶりくらいにコンサートに
行ってきました。
と言っても地元の高校の発表会ですが。
柏市文化会館
千葉県の高校は吹奏楽の強豪校が多く
イチカシも全国大会常連校のひとつです。
ナラシノには一歩譲りますが… (失礼)
さすがに三年生(選抜組? 以前の赤組)
の演奏はすばらしく感動ものでした。
Aチーム、Bチーム、1年生も上手ですが
素人が聴いても差が判っちゃうから…
コロナのせいで1年生は集合練習を始めた
ばっかりだし、これからがんばってね。
スポーツの秋
あれ? 左右逆じゃ…?
食欲の秋
まだ~?
(さくら・・うちのネコじゃないけど)
クリごはん!
さて、本題の工作の秋に戻りまして
あの花の秘密基地建築・その3です。
手持ちの片面段ボール(お菓子の箱)
では全然足りない、ということになり
探しにいってみました。
リップルボード(ヒサゴ)
旧街道沿いの紙屋さんにありました。
(A4 3枚入り255円)
ただ、波のピッチが2.5mmでかなり細かい。
薄口A4となってるので厚口もあるのかな?
実物の波板のピッチは約32mmなので
1/9では3.5mm位にしたいところ。
とりあえず具合をみるために
本体に合わせてみましょう。
紙屋さんの前の旅籠跡
恐い顔のネコ
紙屋さんの近所にいました。
テストショット
柱とか露出する木部を塗装して
波板を両面テープで仮どめしました。
クローズアップ
うーん、やはり少々細かすぎるかな…
だまってれば判らないかも。
あっ もう言っちゃったかぁ。。。
光線や角度など
ないものねだりをしていても進まないので
今回はこれで工作を続けることにします。
引き戸
まず扉のディテールを作らねば…
あなる
こんな感じでみればそれほど悪くない。
今後 貼りかたを少し(かなり)くずして
ウェザリングを施します。
模型工作でいうところのウェザリングとは
わざと傷つけたり汚したりして、天気や
気候による経年を表現することですが、
やり方や程度を間違えると
ただ汚いだけになってしまいます。
実物をもう一度観察しておくと…
タイプA
現役なのできっちり補修してあります。
ちょっときれいすぎるかな。
タイプB
経年劣化が進み穴が開いちゃった。
ちょっとボロすぎますかね。
タイプC
これもちょっと劣化しすぎかな。
自宅の近所にあったもので、
木部の色など参考にするつもりです。
さて、模型のほうはAとBの中間位を
目標に工作を進めていきましょうか。
ではまた。
「ひがんばなー」