千葉県最高峰の登山 ♪ | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



こんにちは。
今週はお盆休み ~ ヽ(^o^)/
という人も多いかと思います。
帰省の渋滞・混雑 お疲れさまです。


こちらは混まないうちに…
先週のうちに 山と海へ
いっぺんに行ってきました。
まずは山のお話から・・・


千葉県の最高峰は愛宕山といいます。
一般の人にはあまり知られていません。
房総の山奥にあり 独立峰ではないので
なかなか見ることもできません。
そして特殊な事情があって…
日本で最も登りにくい最高峰の一つに
なっています。




市原サービスエリア
8月8日(木)車で出かけました。



ニコニコドライブイン


あーっ! やってません!!
なんてこった。
(と、頭をかかえる こだまちゃん)


○十年前 毎週のように海に通ってた頃
よく朝ごはんを食べに寄ってたけど…
ネットの情報でも営業時間9時から
となってたけど(この時9:15)
食べ録とかあの手の情報の評判は
あてにならない とは思っていたけど
営業時間まで怪しいとは思わなかった…



上総湊の船溜り



内房線


朝めしにありつけなかったので
山へ向かう途中のスーパーで
郷土料理の太巻き祭りすしを購入、
偶然 8月8日は南房総の祭礼の日で
太巻きもいろいろな種類が
並んでいました。




大山千枚田


10までしか数えられませーん、
と言っている こだまちゃん。


さっそく途中で買ってきた
太巻きをパクついてから…
あーっ、 お腹すきすぎてて
撮るの忘れたー ・・・






実際には3百数十枚だそうです。
それにしても こんな斜面に よくも
これだけの田んぼを作ったことか…


この辺でできるお米は「長狭米」
という銘柄で、粒は小さめですが
香りがよく甘さが強い品種です。
長狭米(ながさまい)は全国区ではなく
この辺でしか流通してないようです。
(全国で売るほどとれないから)




草刈りをする人


中央下のほうに写っている人は
畦の草刈りをしています。
エンジンカッターを腰に下げて
ザリザリとやっていますが、
トラクターが入れないので全部
人力でやらなければなりません。。。
気の遠くなるような作業です。



こちら側も
稲穂が成長して区画が判りにくいけど
田植え前後で水面が見えるころには
水をはった棚田それぞれに月が映り
田毎の月(たごとのつき)と呼ばれる
幻想的な姿が見られます。
(運がよければ)


そして正面にそびえるのは・・・



愛宕山(あたごやま)
え? 判らない??



愛宕山のアップ


真ん中の左のほう、よく見ると
アンテナが見えているところです。
下界からは見えない山ですが、
唯一ここからは 見ることができます。


ではあそこまで登っていきましょう。
一旦国道に出てから迂回します。



分岐点の案内看板


はーい、これが登頂がむずかしい
理由のひとつです。
愛宕山周辺は秘密基地になっていて
(首都防空の要衝)
事前に予約して 申請書を提出し

許可を受けたうえで
身元を証明するものがないと
敷地内には入れません。



ゲート
車がないと安房鴨川駅から
1日8本しかないバスで20分、
バス停から2時間弱あるいて
やっとゲートに着きます。



検問所
(撮影禁止なので
 ホームページから借りてきました。
 写真は加工されています)


数人の隊員が門を護っています。
まずここで車のナンバーや免許証を
事前に提出した申請書と照合し、
車はここに置いていきます。
案内(兼 監視役)の隊員が1人つき、
いよいよ登山開始です。



急な石段
頂上への登り口です。
途中まで、愛宕神社の参道を行きます。



愛宕神社
鳥居と石の社が見えてきました。
さらに登ると…




奥の院
じつは神様は他の神社に移されて
お社だけが残っているのだそうです。
(なので霊験はありません)




さらにこんな山道を登り続けて…






「とうちゃーく」


千葉県最高峰に登頂しました!






山頂の三角点
標高408.2m です。
(スカイツリーは634m!)


そうなんです。
千葉県の最高峰は各都道府県の最高峰
のなかで一番 低い 最高峰なんです。


つまり千葉県は日本で一番低い県
ということになるのかなぁ・・



睨空台(げいくうだい)
もちろん現代ではレーダーで監視していて
人が空を睨んではいませんが…
(基地内には重要な施設がいっぱい。
 写真に写りこまないように)







天気が良くて遠くまでよく見えました。
こちらより高いところはなく、
確かに最高峰らしい景色ではあります。
むこうの尾根に東京湾観音、富津岬、
対岸の川崎や横浜も見えました。


足元には途中で寄った大山千枚田。
すぐ下に見えるけど 13~4㎞ほど
迂回しないとここまで来れません。


うしろ側には鴨川市内と太平洋が
見えますが 施設が写るので撮影NG。






登頂記念カード
最後に案内してくれた隊員さんから
記念のカードをいただきました。
4月からで295人目です。


毎年 千人くらい登山者がいるそうです。

富士山は夏季だけで30万人くらい
登るので、千葉県最高峰の愛宕山は
いかに登山が困難な山であるか
ともいえるでしょう。
(単に知られていないだけ!?)


他の基地や施設を見学したときにも

感じたことですが、どこの自衛官も

きびきびとしていて礼儀正しく、

とても感じが良かったです。

ありがとうございました。


以上、
千葉県最高峰の登山の様子でした。


このあとは日本最古の牧場に寄って
海へ向かいます。



ではまた。