こんにちは。
ゴールデンウイークの最終日
茨城県の私鉄に乗って
プチ旅に行ってきました。
ローカル線に乗ったり撮ったり
ガルパンの舞台を見にいったり
(聖地巡礼?)
渋滞知らずの乗り鉄です。
あー!
乗り鉄は卒業したはずだけど
まあちょっとくらいならいいかぁ?
前回と同じ ときわ路パスの利用です。
取手駅の改札を出てキップを購入。
ホームから前回の関鉄常総線が見えます。
今回は常磐線で勝田へ。
運転席は機器がいっぱいで
ガンダムの操縦席みたいです。
勝田でひたちなか海浜鉄道に乗換え。
ひたちなか という名前、
聞いたことがあると思いますが
空まで続く青い丘、
ネモフィラの丘で有名な
ひたちなか海浜公園のひたちなかです。
もともとは勝田市と那珂湊市でしたが
合併して ひたちなか市になりました。
列車が到着しました。
ディーゼルカー2両編成。
勝田1008――1035阿字ヶ浦
片方は動物のイラストがいっぱいです。
とりあえず終点の阿字ヶ浦(あじがうら)
まで乗ってみます。
阿字ヶ浦に到着
立つ人もいるくらいの混みぐあい。
降りた人のほとんどが駅前のバスへ。
海浜公園行きのシャトルバスです。
今週末まで無料で運行しています。
1度は見ておきたい風景、ということで
自分も行きたいな、と思っていましたが
ホームページ(この時期は毎日更新)
を調べたら「見ごろ過ぎ」となっていて
残念なネモフィラの丘 が写っていました。
今回は列車の写真を撮ることにして
乗ってきた列車で折返します。
阿字ヶ浦駅
普段は素朴で静かな駅ですが
この時期は特別です。
バスや露店や人で混雑していたので
前回行ったときの写真で。
奥の方には以前活躍した車両が
廃車になって停めてありました。
阿字ヶ浦1045――1103中根
この時間ではまだ帰る人はいなくて
がらがらでした。
線路は続くよ…
一番前でかぶりつき。
那珂湊駅
交換列車は黒うさぎのイラストです。
中根到着。
乗ってきた列車を見送りますが
ホームからでも絵になる風景です。
さっき行きに通ったときに
田植え前の水を張った田んぼが見えたので
行ってみます。
水鏡を撮ろう、という作戦ですが…
ときおり風が吹くのでうまくいくかな…
こだまちゃんを立たせて
さあ列車が来ました!
あー! 風が吹いた!!
「そらがひろいなー」
あー!
こだまちゃん寝てる場合じゃないよ~!
半分水鏡
風が通り過ぎたので
水鏡は半分だけでした…
ドールとのコラボも失敗。
なかなか難しいなぁ
はっきり言って運ですね。
上りの黒うさぎ列車が来ました。
あれれ? なんか書いてあるぞ!
なんとクリーニング屋の全面広告でした。
黒ウサギはトレードマークだった!
うーむ、知らなかった…
けれども、
この列車にぴったりのキャラではあるな。
後追いは水鏡をあきらめて
半分青い、で撮ってみました。
周りの地面と境目のないホームで
折り返してくる列車を待ちます。
中根1213――1220那珂湊
車内では運賃箱の横から
うさぎが顔を出していたり
あっちのドアはブタくん
こっちのドアは黒うさぎの車掌さん
那珂湊に着くと対向は動物列車。
裏側はライオンとトラでした。
動物列車が出て行きます。
駅名票の中にネコがいます。
小さくて見えない?
ほらね。
那珂湊の那の左側は反射炉だと思います。
ずーっとホームに停まったままの
色あせた車両はキハ205です。
一応まだ現役みたいですが…
那珂湊駅で外せないものがもう一つ。
駅ネコのおさむ
今はケージに入れられているようです。
まあ、私なんかよりよっぽど稼ぐ
大事な収入源ですからね。
おさむになる前、
ただの黒猫だった頃の写真でご覧ください。
2009年の初夏です。
駅前の歩道に黒い物体が転がっています。
(↑のところ)
近寄ってみると…
次の行先、大洗に向かって出発しましょう。
海岸沿いのお散歩コースです。
海に向かって10分ほどで
那珂湊お魚市場に着きます。
連休なので大変な混雑で
駅付近から車も渋滞(駐車場待ち)。
市場のレジは長蛇の列。
食堂も長蛇の列。
どうせそんなことだろうと思って
途中のコンビニでお弁当を仕入れてきました。
市場は見物だけで通過します。
これは…ちょっと…あれですので小さめに。
那珂湊らしい干物ですが…
800円の値札(と予約済)がついてましたが
ほんとに売り物だったのか
見せがねだったのかは判りません。
あの橋を渡ると大洗(おおあらい)です。
逆行でシルエットですが赤い橋です。
橋が見える公園でお弁当にしました。
足がすくむ高さ
橋の途中にある
願い事(恋愛?)がかなう鐘の所から
大洗水族館を見下します。
こだまちゃんを落としたら大変なので
早々に退散しましょう。
サクランボ見っけ!
水族館の前の歩道は桜並木で
実がなっていましたが小さくてかたい。
食用の種類じゃないのかな?
水族館付近も人が多いので通過します。
最高気温28度の日だったので
子どもたちはみな水遊びですねー。
磯前神社に近い方まで行くと
人が少なくなったので撮影できました。
ハマヒルガオは暑さで少ししおれてます。
磯前神社の鳥居は海の岩の上
ドールサイズの小さな灯台も。
でっかい赤イモムシ発見。
お・お・お?
なんで大洗で明太子なのか?
と思いつつのぞいてみると…
やっぱりここも超満員。
連休だなぁ。
暑いなぁ。
暑いなぁ。。。
暑いなぁ。。。。。
熱中症になっては大変なので
港の前のセブンで
ガリガリ君とコーラを買って…
びしょびしょになっちまったぜ
と言いながら(言ってないかも)
トリさんが羽を乾かしているのを見ながら
ひと休み・・ひと休み。
あれー?
ちっともガルパンは登場しませんねぇ。
次回はたっぷり出てきます。
(後編に続く)
ではまた。