こんばんは。
楽しい週末もあっというまに終わりました。
たまに乗る電車の窓から
土手一面に菜の花が見える所があるので
土曜日に行ってみました。
土手の斜面から下の平らなとこまで…
すごーい!
だけど風もすごくて
ときどき吹く突風は飛ばされそう。
(ドールも転びそう)
ひかりちゃんは髪が長いので
風が強いとたいへんです。
(わけがあって一人づつしか登場できません)
「あーっ! でんしゃ!」
風除けのフェンスが付いたので
電車もあまり良く見えなくなりました。
(窓の高さぎりぎりで電車からは見えます)
鉄橋の奥の橋を渡ると埼玉県です。
あの道を通るとき、千葉県に入ってすぐ
左手にこんもりした小さな山が見えます。
(電車からも見えます)
近くなので行ってみましょう。
山はまるごと神社の境内です。
注連縄がすごいなぁ。
右の石柱に「赤城神社」と書いてあります。
住宅街の中にここだけ
こんもりと繁っているので目立ちます。
小さな山で、この石段の高さだけ。
周囲はぐるっと歩道になっていますが
ひと回りしても5分くらいです。
頂上は神社です。
山のてっぺんに神社なんて
どこにでもありそうですが
実はすごい由来がありまして…
昔、むかし、、、
日光男体山の神様と
上州赤城山の神様がけんかをして、
勝ったのは日光男体山。
負けた赤城山の神様は
「ごめんなさーい」と逃げ出して
そのとき赤城山の一部が
この地まで流れてきました。
それで赤城神社です。
そしてここの地名は…
そう、流山(ながれやま)です。
昔、パイレーツという名の
野球チームもありましたっけ。(?)
だからこの小さな山は
元は赤城山の一部だったんですねぇ。
昔話ですけど。
そしてここの最寄駅は平和台ですが
以前は赤城台という名前でした。
確かに、宅地造成で売出すには
平和台のほうが売れそうですね。
ずっと怪しい雲行きでしたが
雨に降られなくてよかった。
平和台から帰ることにしましょう。
電車を降りると
ここだけスポットライトをあびたように
日が差してきました。
ではまた。
日曜日の写真はこの次にね。
おやすみなさーい。