こんばんはー。
連休の翌週、今週の長いこと!
やっと木曜日が終わりましたぁ・・・
明日、出れば2日休みだな。 ふぅ~
本題に入る前にすごーいみかんの話。
連休最終日の夜、
大型スーパーの食品コーナーでみつけた
ジャンボみかんです。
熊本復興支援らしいので、定価1380円!
値段もジャンボです。
ところが・・・
売り切りのシールを貼って歩くお姉さんが
通過したあと、なんと880円引きになった!
いきなり500円とは、やられました。
つい買って帰ったのは言うまでもありません。
直径20cmくらいですが案外軽いかも…
むいてみると皮の白いところが厚く、
軽いなぞが判明しました。
味も、まあ普通の八朔と大差ない感じです。
少しの間、撮影のネタになったし、
まあ、500円だったし、しょうがないかなー
それでは工作の話に戻って
前回、格子に組んで床に押し付けていた
なぞの建築物は・・・?
柱が付きましたー!
こんな感じです。
7日の夕方でここまで。
さらに縁取りを付けていきます。
ここで現物あわせのテクを。
普通、取付位置のけがきって
定規で測って入れますが、この場合は
パーツを載せて定規代わりに線をひきました。
こうすれば部材が多少ゆがんでいても
実際の位置にけがくことができます。
順次縁取を付けていきますが
板の厚み方向で誤差があるときは・・・
重しを載せたり、
こんな道具(ハタガネ)も使います。
骨組み完成でーす。
火曜日の晩にはここまでできました。
ドールサイズのテラス(ウッドデッキ)でした。
概ね人間用と同じ構造ですが、
強度に重点をおいて足や柱の位置を
アレンジしてあります。
たかがドールの小道具に
ここまで凝らなくても良さそうなもんですが
この辺のこだわりが趣味の工作なのです。
仮に床板を並べ、高さや大きさの
バランスを確認してみましょう…
「はーい、こんなかんじでーす」
おお、すばらしい!
バッチリです。
全体としては少しきゅうくつかなー。
サイズは120×60cmですが
これ以上大きいと取り回しや運搬が
(さらに)大変になるので仕方がない。
上空から見るとこんな感じです。
この角度のほうが全体の大きさが
判りやすいですね。
120×60cm 実物に換算すると
360cm×90cmは畳4枚分位の
大きさになります。
あーっ!
あの大量のすのこは何だと思ったら
テラスの床の材料だったんですねー!
工作は毎晩少しずつでも進めれば、
完成が見えてきます。
では、今晩はここまで~ (^O^)/
オヤスミなさーい。