こんばんは。
まだ先週末のブログが書けてなくて、
今日はその続きです。
この日は4月並みの気温とのことで
外遊びもしやすかったな。
松岡美術館で楽しく過ごした次は、
隣の公園に行きました。
《国立科学博物館付属自然教育園》
江戸時代の大名屋敷跡をそのまま活かして
公園にしていますが、さすが科学博物館付属
手入れをせずに、自然のままに植生が変化
していく様子を見せています。
すなわち、屋敷の日本庭園時代は形の良い
手入れされた松の庭園でしたが、
下生えが増え、低木から中木が生えてきて
さらに広葉樹の高木が繁殖して松がダメに
なりましたが、それが自然の移り変わりだと。
手入れされたきれいな庭園を見せる施設は
あちこち、いろいろありますが、
ほったらかしで入園料とるとはひどい。
武蔵野の森の雰囲気を残したそうですが
「我が家の近所と変わらない」じゃないか…。
田舎者がわざわざ観にこなくても
よさそうなところでしたぁ。
取った!
「たんぽぽでーす」
それは福寿草だよ。
天然でなく植えたものでしょうけれど
福寿草が2ヶ所にありました。
かわいかったので2人出して撮りました。
草木しかない公園なのに有料なので
すいていてドールを出して撮るのには
具合よかったです。(310円)
さて、その次は…
《東京都庭園美術館》
元は皇族の朝香宮邸だったところです。
すっごい豪華な建物を美術館にして、
広大な庭園も見せてくれます。
庭では梅が盛りでいい匂いでした。
美術館のほうでは七宝展をやっていて、
建物内は撮影禁止で残念でした。
超豪華な建物で(皇族のおうちですから)
撮れたら良かったのになぁ。。。
残念ながらお庭だけです。
《目黒区美術館》
通りすがりにあったので入ってみましたが
コメントはありません。
観たいものを展示してるときに行かなきゃ
ダメみたいでした。
すぐに出ると悪いので10分位いました。
《郷さくら美術館》
おお、本日5つ目です。
目黒川沿いに歩いて、
中目黒駅のすぐそばにあります。
目黒川と聞いてぴんとくるでしょうか?
狭い川の両側にさくらの木が何百メートルも
続いていて開花するとそれはもう見事です。
(ナマで観たことはありませんが)
桜の時期には必ずTVニュースで登場します。
そこにある桜と名前がつく美術館ですから
コレクションも桜が多いみたいです。
三春の滝桜はすごいなぁ~~
と思ったけど、ここもカメラ禁止なので
しっかり目に焼き付けてきました。
あ、こちらの良いところは
展示室の中央に腰掛を置いていること。
座ってゆっくり鑑賞できるように、との
配慮がうれしかったです。
でもやっぱりカメラ禁止で内部写真はなし。
ブログ的にはつまらないですね。
最後に・・・
中目黒駅近くの目黒川沿いの床屋さん。
看板犬がお出迎えです。
のそのそと出てきて誘われました。
うーん、心揺れます・・・
(わんわんわん)
と ・ こ ・ ろ ・ で ・・・
こんなメールがとどきました。
わーい!
当たりましたー!!
時速500kmの地下鉄に乗ってきます。
品川から名古屋まで最速で45分(!?)
の地下鉄ってどんなもんでしょう?
とりあえず、死ぬまでに一度、
乗れることになったので良かった。
本番の営業開始なんて
いつになるか判りっこないし、
実現するかどうかも怪しいですから。
あー!
もしかしてドールは持ち込めないかも?
貴重品と偽って(本当は貴重品です)
なんとか隠し持って撮らなきゃな。
ちょっと研究してみまーす。