湯島天満宮の梅を観に | きゅうの休憩室

きゅうの休憩室

ドールを始めたのは2015年。
コロナの自粛生活がきっかけでアニメに転向。
工作はチマチマと続けていますが。。。



おはようございます。


ひさしぶりですー。

じつは・・・

なんと・・・

風邪をひいちゃいました~ (>_<;)ゞ


先週末までは元気だったんだけど

月曜くらいからだんだん調子悪くなり

会社から帰るとお布団に直行状態が

1週間続きました・・・

昨日(土曜日)1日寝て大分よくなりました。


暖かかったり寒かったりで

身体がつていけなかったのかな~?

みなさんも気をつけてね!(こんこん)



では1週間遅れのお散歩の様子から。

先週の土曜日は暖かくてお散歩日和でした。

(と思った… 風邪のスタートはこの辺かも?)


近所の公園の梅もほころび始めたので

「梅の名所に観に行こう」と、近くの名所は…

「梅といえば天神様かな?」ということで

湯島天神(天満宮)に行きました。








朝1番で行ったのでまだすいています。

露天も準備中。

この時期はかき入れどきで

混んでいると狭い境内が人で埋まります。

本殿の前の巨大な賽銭箱!

(白い布で囲ってあるところ)


お目当ての梅は咲き始めたところでした。

日当たりの良い本殿のあたりでは

数本が満開です。



「女坂」です。


「男坂」でーす。


女坂と男坂の間は梅林になっていますが

こちらは日陰なので全然でした。


いつもはこっちから登ってくるのですが

(階段の下の近くに地下鉄の出口がある)

湯島駅の案内では反対側に→が向いてる。

今回はそれに従って来てみると・・・

だらだら坂を歩いてるうちに正面に出た。

なるほど、これならラクちんだな。





さすが受験シーズンで、ご覧のとおり。

おはらいを受けると絵馬とお守りと

五角形の鉛筆(ごーかく鉛筆)を

授かるそうです。

もちろん、お持ち帰り用に

「お祓い済」のも売っています。


あれー? 五角鉛筆(ダジャレ?)って

いつごろからできたんだろう?

少なくとも自分の頃にはなかったな。

(商売上手?)


絵馬も今はその場で書いて

ぶら下げていくのが主流みたいです。

(神社の人はいつはがすのかな?)


山盛りいっぱいで

上からどんどん重ねられていくので

下の方のかわいそうな絵馬は耐え切れず


「あそこの、おっこちてまーす」


しーっ!!






あーっ!

メジロがいます。

かわいいなあ!


都会の小鳥は人を見慣れているのか

近くで撮っても逃げませんでした。

家の近所の子は、ここまで近づけないな。




すいている、と言っても

それなりに人は多かったので

絵馬の陰や本殿の裏でこっそり撮ってきました。


このあとは隣の有名大学へまわります。


受験生の方、

くれぐれも体調管理には気をつけて

実力を出し切って志望校に合格しますように!



ではまた・・・ (こんこん)