おはようございます。
今週の月曜日、てっぱくに行ってきました。
鉄博(鉄道博物館)は大宮にあります。
2007年開業だそうですが初めて行きました。
元鉄ちゃんとしては遅かったかな?
鉄ちゃんの分類的には乗り鉄だったので
動かない電車の展示物は
剥製に見えてしまって…
行ってみたらそれなりにおもしろかったです。
JRの大宮駅からニューシャトルという
新交通システムに乗換えて行きます。
一つ目がその名もずばり「鉄道博物館」。
駅と博物館は直結しています。
電車を乗り継いで、
一歩も外に出ないで着いてしまいました。
入口の前でD51と修学旅行電車の
カットモデルが迎えてくれます。
交通博物館で見て以来の展示物で
ちょっと懐かしい。
あ、てっぱくが大宮にできる前は
秋葉原に交通博物館というのがあって
ここに移転したのです。
入場はスイカです。
あらかじめ記録してから改札機を通ります。
入場券がないので半券をもらえなくて残念だな
と思っていたら代わりに記念カードをくれました。
まずは実物展示室へ・・・
「でんしゃがいっぱーい」
巨大な格納庫のような部屋に
実物がバラバラと並べてあります。
2階から見下ろすと、鉄道模型を
散らかしているみたいです。
1号機関車です。 (イギリス製)
日本最初の鉄道、新橋・横浜間を走りました。
弁慶号です。 (アメリカ製)
北海道最初の鉄道で走りました。
中に入れる電車もあるので、
誰もいない隙にドールを取り出すと
なぜか人が集まってくるんだよなぁ。
カメラなどいじくっていると
何かいいものがあるように見えるのかも
「1ばんAせきは、と… ここでーす」
どお? 遠近法で、違和感がないように
うまく撮れたときはうれしいね。
「おねえちゃんと、おなじなまえー」
「わたしのはー?」
京都にありまーす。
ほらね。
(大阪の交通科学館にて・京都に移転)
お昼を過ぎたので中の食堂でたべました。
外に出てみると・・・
駅弁屋さんがあり、屋外展示の特急の
車内で食べられるとのこと。
あーあ、そっちのほうが良かったなー。
残念・・・
新幹線は子どもたちに大人気です。
なんと屋上には
新幹線展望デッキがあります! ヽ(^O^)/
東北・上越・北陸の3新幹線が通るので
けっこうな本数になります。
幼稚園児くらいの子どもたちが
はやぶさだー、こまちだー、あさまだー!
と叫んでいますが、よく知ってるなぁ。
ひとつ残念だったのは、現在改築中で
HOゲージの大パノラマを壊してしまったこと。
代わりにトミー提供のNゲージレイアウトを
展示中でした。
とてもリアルで見ごたえがありましたが、
迫力という点ではHOにはかなわない。
2年後に新装オープンしたら、
また行かなければなりませんね。
こだま号のステンドグラスを見つけて
喜ぶこだまちゃん。
次の予定は盆栽村を目指します。
大宮といえば盆栽を思い出しますよね。
盆栽村は東武野田線の大宮公園駅の北側、
鉄博からは東に1.5kmほど、
東北線、東武野田線を見ながら
とぼとぼ歩いて20分くらいです。
東北線の普通。
東武野田線。
江戸時代、大名屋敷の庭の手入れする職人は
根岸あたりに多く住んでいたそうです。
関東大震災で甚大な被害をうけ、
大宮に集団で移転してきたのがルーツとのこと。
職人さんたちが自慢のウデを活かして始めた
盆栽作りが根付き、一つの文化になりました。
盆栽町(盆栽村の住所は盆栽町!?)
という住居表示になるあたりから
家々の庭の緑も増えて、心なしか他所より
手入れも行き届いているように見えました。
先入観たっぷりですが…
ゆとりのあるまち並みには
ネコも住みやすいのか
たくさん見かけます。
門の格子ごしに、向こうの方に
大きなイヌが見えたので呼んでみたら…
のそのそ歩いてきたら ウマだった!
うーん、これにはちょっとびっくりぽん!
盆栽村には市立美術館があるので
まずはそこへ行ってみます。
ありましたー。
じつは・・・ 白状すると・・・
今までに盆栽をじっくり鑑賞したり
触ったことなどまったくありません。
以前、東武ワールドスクエアに行ったときに
展示してるミニチュアの樹木は盆栽だ、
ということを知りなるほどと思いました。
ドールの小道具にできないかと・・・
不純な動機で見にきました。
ごめんなさい。。。
ロビーで迎えてくれた松の盆栽です。
まさしく本物の松の樹のミニチュアでしょう。
しかも植木鉢に植わっていて持ち運び可能。
これをドールのジオラマに置きたい。
(盆栽職人さん、ごめんなさい)
さすがにここではドールを出せませんでした。
(受付の目の前)
入館料300円を支払い、中に入ります。
館内の盆栽はロビー以外、撮影禁止でした。
和室のセットに展示の仕方も含めて
美術展示物になっています。
屋外には日に当てるために
元気回復中の盆栽が並べてあって
(生き物なのでときどき入れ替えるのでしょうね)
そちらは撮影可です。
こだまちゃんを置いて大きさを見てみると・・・
ばっちりです!
ドール部屋のジオラマに置きたいなぁ。
ところで、これ一ついくらくらいするなかな?
美術館の展示品だから○百万円!?
どひゃー!
美術館から大宮公園駅に戻る道も
風情があって、とても素敵てした。
途中にあった盆栽園です。
職人さんが手入れをしていたので
少しお話をうかがいました。
素人で、知識も経験もまったくない
と告白したら、とても親切に教えてくれて
一番簡単なもの、を選んでもらいました。
わーい! 買っちゃった!!
盆栽村から南へ、
駅を通り過ぎ、大宮公園に入ります。
だいぶ暗くなってきました。
もうすぐ冬至だな・・・
大宮公園の南に隣接して
武蔵一宮氷川神社があります。
関東の氷川神社の大元締め(総社、本社)です。
そもそも大宮の名前の由来、大きな宮とは
氷川神社のことだったんです。
境内では初詣の準備が始まっていて
なんとなくそわそわしています。。。
ああ、家の片付けもしなきゃいけないなぁ。
なんか一気に現実世界に引き戻されました。
はーい、これがおみやげに買ってきた盆栽。
3年後には立派な盆栽になります。
「3か月ごに、かれ木モデルでーす」
うわぁ!
(ふたりとも、何そのヤケクソな態度…)