こんばんはー。
やっと木曜日が終わりました。
あと1日出社すれば待ちこがれた週末です。
もう、理屈じゃありません。
とにかく週末が待ち遠しい。
今頃の時期は毎年同じような気分で
連休まで過ごしているような気がします。
ところで、ブログも書かなきゃなー、と思いつつ
なかなかパソコンのスイッチを入れられませんでした。
ドールネタは一生懸命考えないと書けませんが
電車ネタならなんも考えんでもスラスラ出てくるので
時間つなぎにもう1本ごまかしておこう。
京都を書いたので大阪も書かないと不公平だから
と言い訳をしつつ阪堺電車に乗りましょう。
ずいぶん昔ですが、
えべっさんの「商売繁盛笹もってこい」が見たくて
今宮戎に行きました。
確かお正月ころにTVで見たような気がしたので
正月の三が日に行ってみました。(あほやー)
行ってびっくり、閑散とした境内は
ちっとも商売繁盛していませんでした!
十日戎を知らなかったのです。
大阪文化を知らない関東人の悲しさ、
がっかりして阪堺電車に乗りました。
南霞町を出ると土手を登ります。
登りつめたところが今池。
なんでこんなに平らで何もないところで
坂を登るのかなー?
と疑問に思うと、ちゃんと訳がありました。
その昔、南海電車の天下茶屋と天王寺の間は
つながっていました。
その後連絡する列車はなくなりましたが、一部
今池と天王寺の間だけ1両の電車が往復する
区間運転が残りました。
その路線のじゃまにならないように乗り越えるため
高架になっていたのです。
天王寺支線はミナミの路地裏だけを走るような
不思議な感覚の電車でした。
突然現代に飛びまして、某日
天王寺駅前から水間観音を目指しました。
商売繁盛を見そこなった当時から動いている
500型は、現在も現役です。
新型電車たちの中に埋もれても、古きよき時代の
路面電車の面影をたたえながら今も走っています。
乗ってはみたものの
阪堺電車というくらいなので堺までしか行かれません。
浜寺公園で南海電車に乗換え、
貝塚から水間鉄道に乗ります。
乗った電車は東急の中古に替わっていました。
水間駅は水間観音のお膝元にふさわしい
趣のある駅舎でした。
ところで駅の構内に打ち捨てられていた
(のでなければ飾ってあった)赤い電車、
懐かしいなー、と思える人はかなり古い人。
引退してからどれくらいになるでしょうか・・・
じつはこの電車、とても由緒ある電車で
南海電車の過去の名車でした。
南海での晩年は、ネコの駅長で有名になった
貴志川線に集結していました。
貴志川線は沿線に目立った観光地もなく
唯一、大池遊園くらいですが
イマイチぱっとしません。
そんな不採算路線なので南海から切捨てられ
廃止目前までいったのに、
ネコ1匹で現在の繁栄はなんともいえません。
よかった・よかった。
ご覧のとおりとっても地味な電車で
風景に完全に溶け込んでいます。
車内はこんな感じです。
本当の木造の内装でした。
現在では保安基準を満たせなくて
車検が通らないかもしれません。
こんな個性的な電車が消えて
別な意味で個性的なネコ電車やおもちゃ電車に
バトンタッチしましたがまだ乗ってないです。
タマ駅長にもお目にかかれませんでしたが
二タマ駅長が健在なうちに
一度行っておきたいな~。
結局まとまりのないブログになってしまいました。
日付が替わるまであと2時間あります。
寝る前に少しドールをいじることにしましょう。
あれ?
ちょっとだけ元気がでてきたかな?
ではまたね~。 (*^o^*)
PS: 次はがんばってドールネタで書きまーす。