「夕やけ・だんだん でーす」
3連休の最終日(3月21日)
ようやく重い腰をあげて墓参りに行ってきました。
せっかく行くのだから、ちょっとお散歩してこようと思い
こだまちゃんも連れていきました。
うちのお墓は谷中霊園にあります。
山手線の日暮里駅の山側、海蝕崖の上になります。
上野の山の続きです。
日が暮れる里と書いて日暮里(にっぽり)
ちょっとロマンチックな地名でしょう。
日暮里駅のすぐ南側に
山手線、京浜東北線、東北・高崎線、常磐線を一気に跨ぐ
跨線橋(歩道橋)があり、山側は芋坂につながっていて
芋坂のすぐ上がお墓の場所です。
子どものころは墓参りがきらいでしたが、電車を見れたり
帰りに科学博物館か交通博物館に連れていってくれたので
それはそれで楽しみだったかもしれません。
「スカイツリー もってまーす」
「あーっ!」
「ねこがあっかんべーしてまーす」
お墓の門柱の上に乗せて撮りましたが
親父も喜んでる(びっくりしてる)だろうなぁ?
谷中はネコがいっぱいいる町で有名ですが
こっちを見てるクロがいたので呼んだら
「べー」ってされました!
さて、お墓参りも済んだので、お散歩に行きましょう。
こちらはお世話になってる花屋さん。
文化財にでもなりそうな歴史を感じます。
桜通りにありますが、桜はまだぜんぜんでした。
やっと開花宣言があったくらいですからね。
別の花屋さんでは看板ネコが店番していました。
桜通りを南に抜け、霊園から出て
言問通りの交差点のカドに、古い酒屋を改装した
資料館があるので、寄っていきましょう。
とってもレトロです。
なぜかこだまちゃんが違和感なくおさまります。
お酒も、塩も、味噌・醤油も、
なんでも量り売りが当たり前だった時代。
いろんな秤を展示してありました。
手を触れてはいけません、
などとケチくさいことを言わない資料館ですので
ちょっとこだまちゃんの体重を測ってみましょう。
えーと、338g(風袋込?)でーす。
なんか本当に年期が入っていますね。
1升瓶というのはたまに見かけますが、
一斗瓶はすごいなあ。重さにしたら18kg!
看板もレプリカでなく本物のホーロー看板でした。
説明書きによると、事務所に声をかけると
店のはっぴを貸してくれて、コスプレで撮影できるって。
帳場に上がってもいいそうです。
でもちょっと目立ちそうなので腰掛けるだけにしました。
酒屋の向こうのカドにはコーヒー屋さんがあります。
寄ってみたいなと思いますが、今日も行列なのでパス。
資料館とかじゃなく、現役のお店っていうのがすごいです。
さて、この裏の通りを行くと・・・ 見えてきました。
今や、谷中のシンボルツリーになった観がありますが
パン屋さんとヒマラヤ杉です。
植木鉢のクリスマスツリーを外に置いておいたら、
気がついたら根付いていて、
40年後にはこのありさまなんだそうです。
看板はパン屋になってますが、パンは売ってません。
前の道を進むと電柱に看板が・・・
「ねこ注意」だって!
ネコの小物・雑貨を売っているお店、
と思いきや、本業は喫茶食堂でした。
お店には入らなかったので、
本物のネコがいるかどうかは判りませんでした。
坂を下までおりて右へ行くと蛇道です。
ちょっと恐い名まえの道ですが、
蛇がいるとか、蛇の呪い、とかじゃなくて
道の形がへびみたいだから蛇道なんです。
本当に笑っちゃうくらいぐにゃぐにゃの道です。
自転車なんぞで走ったら
ぶつかっちゃうんじゃないかと心配になるくらい。
知ってても、やっぱり歩きながら笑っちゃいました。
蛇道を抜けるとよみせ通りになります。
名物のお店がいくつもありますが、
この日はお饅頭にしました。
10円饅頭って知ってますか?
一時期、あっちこちで真似っこを見かけましたが
最近はあまり見なくなりましたね。
このお店が10円まんじゅう発祥の店なんです。
一口サイズのおまんじゅう一つ10円。
10個入り100円で売っています。
安いけどこれがおいしいからたまりません。
とくにできたては。
お店の中には腰掛があり、お茶のサービスもあるので
寄ったときはその場で食べていきます。
疲れた足も元気に復活します。
もう一つお勧めは、かりんとう饅頭。
お饅頭をカリカリに揚げたもので、
ぬくぬくでカリカリのをぜひお店で食べてほしいです。
黒い普通のあんこと黄色い芋あんがあります。
別に饅頭屋さんをひいきするわけじゃなくて
たまたまこの日はお饅頭を食べただけです。
ほかにもパン屋やアップルパイ、みつ豆やおせんべい、
コロッケやお惣菜などおいしい店がいっぱいあります。
谷中に行かれる機会があったら、
ぜひ買い食いをしてくださいね。
谷中はネコだけじゃなく、おいしい町です。
よみせ通りから谷中銀座に曲がりました。
あっ! 左の屋根の上にネコがいまーす。
あれー? こないだもいたような気がしますが・・・
石段が見えてきました。
谷中・お散歩のゴール、夕やけだんだんです。
夕焼けにはまだちょっと早いかな。
いつもはこの辺にネコが2・3匹はいますが
今日はいませんね。
お彼岸で特に混んでるからどこかへ避難したのかも。
ざんねんでしたー。
あ、一匹トラが走っていきました。
トラが駆け込んだ店は、ああ、ここもネコ屋でした。
この店は入ったことがなかったので覗いてみました。
さっきのトラはレジの横で看板ネコをしていました。
オリジナルの小物もあったりして、楽しいお店です。
谷中・お散歩はゴールしましたが
日暮里にはもう1ヵ所入ってみたい場所があります。
かつて日暮里・舎人線ができる前、
駅前には十数軒の駄菓子問屋が軒を連ね
色がいっぱいでわくわくする町でした。
そのうちの1軒が再開発ビルの中に入っているので
寄ってみたいと思っていました。
日暮里駅の表玄関です。
右がJRと京成、そこへ突っ込んでるのが日・舎線。
眼下の駅広に一間半くらいの路地があって
両側に駄菓子問屋がぎゅーっと詰め込まれていました。
面影は全くありませんね。
再開発ビルの案内表示を見ると駄菓子屋は2Fです。
あー! 月曜日休みだって!
今日は月曜だった・・・ 残念でしたー。
ペデの花壇やフラワーポットがきれいだったので
ちょっと撮っていきましょう。
こっちの通路は人通りがほとんどなくて穴場です。
夕方になり、空気も赤くなり、
日暮里の名にふさわしい色になってきました。
もう春だと思いましたが、
夕方の空気は冷たくなってきました。
そうだ、上野駅のパンダも見てから帰りましょう。
「パンダさん、こわいでーす」
あれーっ!? こんなのだったかなあ??
ちょっとイメージが変わったみたい。
もっとかわいかったと思ったんだけどな。
ガオーって襲いかかるところみたいです?
なんか最後は予定どおりいかなくて、
パンダも記憶とはかけ離れていて残念でしたが
また来なきゃ、という理由もできたので
今日はおとなしく帰ります。
そうだ、次の週末はお花見に行こう!