10月晦日(あっ今日はハロウィンだ!)
できあがったベンチを持って
さくらちゃん、ひかりちゃんを連れて
小湊鉄道でどるてつしてきました~♪
どるてつ? ってなーに??
ドール + 鉄道 = どるてつ です。
なーんだ。 (単純)
早朝、4時に出発。
まだ真暗です。
週末の房総は混む
という印象が抜けなくて・・・
鶴舞には1時間40分で着いてしまった。
新記録かもしれません。
6時15分の列車まで
ゆっくり準備ができて良かったかも
まだドールちゃんのロケには慣れてなくて
いつもモタモタしてしまいます。
それに、ひと様には見られたくないので
サッと取り出して、パッと撮るから
パソコンに取り込んで冷静に見ると
髪の毛が乱れてたり、襟が曲ってたり
苦労が絶えません。
この上総鶴舞駅、
見たことある~ という方も多いのでは?
最近では嵐のPVの舞台になっています。
まずは人間用のベンチに腰掛けて。
少し離れて見ると、ちっぽけで心細そう…
さあ、列車が来ましたよ~
ハイキングに出かけましょう。
持参のベンチに登場してもらいました
このカットがベンチのデビュー作です。
ところで、ホームにあった駅名票ですが…
なんとなく変じゃないですか?
「字がへたくそでーす」
あーっ! そうだったのか。
ひかりちゃんに見やぶられてしまいました。
テンプレート使うのが面倒だったのね。
それに少々踊っているみたい。
月崎駅に移動しました。
1枚目は数年前の初夏にきたときのもの。
向い側のホームから撮っています。
このカットの中に
ドールちゃんを取り込むのは難しいな…
一応、現場で検討してみましたが、
時間切れであきらめました。
けっきょく落ち着いたのがこんな写真。
ホームに座り込んで撮ったのが2枚目。
悪くないのですが、
いかにもドールちゃんを置いて撮りました
というような写真になってしまいました。
再生してみて、すぐそう感じたので
次の列車は腹ばいになって(ウソです)
ドール目線で撮ってみました。(3枚目)
今度はバッチリです。
今日のブログの最初の写真も
同じ列車ですが、そっちの方がさらに良い
主役はドールなので
列車は主張しすぎないほうが良いのです。
次の大久保駅に移動する途中です。
あと5分で列車が来るので
さくらちゃんに立ってもらいました。
でも地面が草なのでぐらぐらです。
ポーズもなにもなく
とにかく立たせたところで踏切が鳴りだし
さくらちゃんも不安そうです。
きゃーっ! 列車の風圧で転んだ!!
幸い、やわらかい草地だったので
ケガはありませんでしたが・・・
なにかスタンドを考えなければいけません
大久保駅が見えてきました。
この場所もお気に入りのひとつです。
1枚目は以前撮ったもの。
望遠系で撮っているので
ドールを入れることは不可能です。
まさかドールを畦の向い側に
置いてくる訳にはいきません。
この場所では2枚目がベストかな。
3枚目はズームで列車を引きつけましたが
まとまりませんでした。
4枚目はドールも列車も弱すぎです。
どうも鉄道写真的な撮り方が抜けません。
長年、撮ってきた蓄積なので
仕方ありませんね。
じゃ~ん!
大久保駅でーす。
ベストマッチでしょう?
それもそのはず・・・
この写真を撮りたくて
ベンチを作りました~♪
思ったとおりに撮れたので大満足でーす。
大久保駅では
次の列車まで1時間以上ありましたので
ゆっくり撮れました。
普段なら時間をもてあますところですが
ドールのロケにはちょうど良いです。
人のいないローカル線は
ドール撮影のゲレンデにもってこいです。
次のポイントに移動する前に
車でも撮ってみました。
実際はほんの少しの移動でも
ドールたちにはカゴに入ってもらいます。
小湊鉄道は、
内房線の五井から出ています。
もともとは房総半島を横断した向こう側
小湊まで建設しようと計画されたので
小湊鉄道という名前がつきました。
一方、旧国鉄の木原線も半島横断で
木更津と大原を結ぶ計画でした。
(木原線→廃止→3セクいすみ鉄道)
それぞれが両側から伸びてきて
上総中野で出会ったところで
仲良く手を結び、「まあ、いっか~♪」
と建設をやめてしまいました。
名前と一致しない、半端者同志つながった
小湊鉄道といすみ鉄道のいきさつです。
まあ、そんなことはどうでもいいのですが
終点の中野まで行けばいすみ鉄道の
旧型車が来ている時刻なので行ってみた。
一般の観光客も多かったので
さすがにドールを出すわけにもいかず
列車だけ撮ってきました。
「ベンチまがってまーす」
「おうちもまがってまーす」
「きゅうちゃんのベンチのほうがいいでーす」
ア ・ アリガトウゥwww
飯給(いたぶ)駅まで戻りました。
じつはひとつ気になっていたことが・・・
それは、ベンチで手を振るドールの視線が
こっちを向いていること。
列車を見送っているなら
あっちを見ているはずです。
で、列車に向けてぎりぎり妥協したのがこれ。
でもやっぱりなあ・・・
(これでは列車の顔は写りません)
ドールちゃんには
こっちを向いていて欲しいので
気にしないことにしましょうネ。
飯給はほんとに何もないところでしたが
最近とんでもないものができました。
(敷地だけはいくらでもあるので)
自称、世界一広い露天女子便所(?)
広さ200㎡、だそうです。
男は利用できないので写真だけ。
別に開けて覗いたわけじゃないですよ。
扉が閉まっていると
使用中か空きか判らないので
「終わったら開けておくこと」と
張り紙がしてありました。
コンコンてしても返事できませんよね。
ちょいと失礼して外から見学。
真ん中の白い箱に便器が見えます。
落ち着かない人のために
カーテンもついてるみたいですね。
こんなトイレがあるので、
駅を利用する人はほとんどいませんが
車の出入りが多く(トイレのみ利用)
ゆっくり撮れませんでした。
おしまいは久保駅です。
ご覧のとおり、大公孫樹がありますが
残念ながらまだ緑でした。
これがまっ黄色になったらすばらしいでしょうね
と想像しつつ、雨も落ちてきたので
今日はこれで上がりました。
もう一度、紅葉(黄葉?)のうちに行きたいなあ。
最後にちょっとおまけ。
ドールちゃんたちの運搬中の様子です。
こんな感じで外出します。
洗濯カゴに2人でちょうど。
ちょっと見えにくいですが
カバーのタオルが頭に触れないように
針金の梁をつけてあります。
洗濯ばさみをはずして、
タオルをめくって、
さっと取り出せます。
ひかりちゃんが動かないように
足元のリュックでつっかえています。
ふなっしーのタオルが目立ちますが、
なんとなく(まったく意味はないが)
ドール達にふさわしいような気がして
いまだに換えられません。
さて、ハロウィンも終わったし
次はクリスマスだ!
準備を始めましょう p(^-^)q
(ハロウィン片付けなきゃ・・・)
.