[LogicalFX通信]なぜここで逆行したのか?その理由わかりますか? | LogicalFXのブログ

LogicalFXのブログ

波の止まりを的確に予想し、水平線のみでシンプルに相場に勝ち続ける、賞味期限の無いFX手法を教えるブログ。シンプルにトレードしたい方々を対象に、インジケータを一切使わないノン・インジケータ・トレーディングを提供します。

こんにちは。

 

 

 

 

 

 

先日、メールを見ていると、「下記の通貨ペアーで日足のダウが出来たのでエントリーしたのですが、なぜか逆行されました。その理由を教えて下さい」というメールが来ていたので、ここでその理由をご説明します。

 

 

 

マルチタイムでダウが理解出来ないと、ここは間違えるポイントなので、ここでの理解は非常に重要です。

 

 

 

通貨ペアーはGBP/CADです。

 

 

 

 

 

 

エントリー(EN)ポイントは15Mの矢印のところで、日足の水色枠を狙いに行ったイメージになります。

 

 

 

さて、この後どうなったかというと、下図のようになりました。。。^^;)

 

 

 

 

 

 

逆行されて損切りです。

 

 

 

では、なぜ、日足の波に乗っかることなく、逆行されたのでしょうか?

 

 

 

それは、日足の中に、下図のように4Hの抵抗があったからです。

 

 

 

 

 

 

もしここに4Hの抵抗がなければ、素直に日足の波に乗ったでしょう。

 

 

 

しかし、実際は、4Hの抵抗があるので、日足の波に乗るためには、下図のように、最低限その部分を抜けなければなりません。

 

 

 

 

 

 

但し、4Hがしっかりレジサポ転換してないので、EXポイントは、直近安値付近になります。

 

 

 

所謂、V字完成ポイントまでですね。

 

 

 

 

 

 

一方、この後、下図のようにしっかり4Hでレジサポ転換するようであれば、日足のゴールまで行くことになるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、実際は、レジサポ転換失敗で、またレンジに戻って来てしまいました。

 

 

 

 

 

 

以上により、このトレードの敗因は以下に要約されると思います。

 

 

 

一つは、日足の中にある4Hの抵抗を見逃していた

 

 

 

若しくは、4Hの抵抗の存在を知っていたが、日足がダウが出ていても、4Hがダウが出ないと日足の波に乗っていけない、というタイムフレームの問題を理解していなかった、の二点だと思います。

 

 

 

言い換えると、環境分析スキルがまだまだということですね。

 

 

 

環境分析スキルとは、掻い摘んでいうと、デイトレーダーにとっては、全体の流れから4Hのダウを切り出すスキル(波の普遍性を切り出すスキル)という事になります。

 

 

 

言葉で言うとシンプルですが、現場でそれを切り出すためには、前提条件として、どこをどのように切り出していいのかについての、知識が必要不可欠です。

 

 

 

そこで、今回、色々な方から再販リクエストのあった『環境分析集中講座』を5日の間で公開しています。

 

 

 

この講座では、その切り出し方を解説しているので、興味がある方は是非チェックして見て下さい。

 

 

 

公開期間は、後、3日と5時間です。

 

 

 

このチャンスを見逃さないように。

 

 

 

それでは良い一日を!

 

 

感謝^^

 

 

 


★水平線のみのトレードがどんなものなのかを見たい方は画面右上の登録フォームのロゴをクリックしてください。登録後、直ぐに見ることができます。


 

もし宜しければ下ボタンを押して頂けると嬉しいです↓


FX初心者 ブログランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村