[LogicalFX通信]シンクロ負け発生!その敗因とは? | LogicalFXのブログ

LogicalFXのブログ

波の止まりを的確に予想し、水平線のみでシンプルに相場に勝ち続ける、賞味期限の無いFX手法を教えるブログ。シンプルにトレードしたい方々を対象に、インジケータを一切使わないノン・インジケータ・トレーディングを提供します。

こんにちは。

 
 
 

今週、幾つか頂いたチャートを見ていた時に、USDCADで同じとところで負けた人が4人もいたので、その敗因を説明したいと思います。

 
 
 

負けたトレードポイントは下図になります。

 
 
 

 
 
 

エントリーポイントは1HTL抜け、水平線レジサポ転換エントリーで、目標エグットポイントは、第一目標が4H直近最安値(下髭部分)、第二目標がその下の日足抵抗線です。

 
 
 

これだけ見ると、セオリー通りのトレードポイントです。

 
 
 

しかし、実際は、4Hローソク足の実体付近で一度大きく戻しが入って、一周回ってから、下落しました。

 
 
 

この想定外の戻しで切られてしまって負けたパターンです。

 
 
 

では、ここは防げたのでしょうか?

 
 
 

答えは、はい、防げます!

 
 
 

なぜかと言うと、日足は下図のように上昇の中で、ミドルバンド付近の重要抵抗まで落ちてきている環境なので、ここら辺で一発反発を喰らうのは直ぐに推測できます

 
 
 

 
 
 

その時、その重要抵抗を波が意識しているのであれば、下位足である4Hで兆候が見られるはずです。

 
 
 

その観点から4Hを眺めると、波が-2σ~-1σの中に一段深く入ってきているのが分かります。

 
 
 

これこそまさに、日足の重要抵抗を意識して、反発を喰らっている状態です。

 
 
 

ですので、この場合は、上記の赤矢印付近でセオリー通りエントリーしたとしても、そもそも一段深く戻って来ているので(波が弱くなっているので)、素直には、目標値までは到達しません。

 
 
 

一般的な動きとしては、下図のように、V字を描き、4H実体の部分付近で一度、戻しが入ります。

 
 
 

 
 
 

その後、足場を固めて、思惑通り、目標値まで下落するといったパターンになります。

 
 
 

つまり、ここでのダマシは、上位足が上昇中に、下位足で良くあるパターンなので、知ってさえすれば防げるダマシになります。

 
 
 

日足が上昇している中で、各重要抵抗に波が近づいた時に、下位足でよく出現するパターンなので、是非、このダマシを波の質から紐解いてください!

 
 
 

因みに、上位足(日足、週足、月足)の各バンド付近の重要抵抗に波が近づている環境では、下位足でこういうパターンが往々にして起こります。

 
 
 

当たり前ですよ?

 
 
 

重要抵抗を意識しているのなら、下位足の波が警戒しているのは。。。

 
 
 

それでは、本日の指標です。(*Zaiから引用)

 
 
 


 
 
 

・24時00分:米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】
→突如、主要な株式市場が大きく下落し、米国の長期金利も低下した事で、ドル円は下落し&ユーロドルは上昇している
引き続き、米国の長期金利の動向主要な株式市場の動向米国の税制改革への思惑がキモ
週末金曜日かつ10日の五十日
リスクオンの流れが再開するのか、巻き戻しが加速するのか重要な局面
注目度の高い米国の経済指標は、[米)ミシガン大消費者信頼感指数【速報値】]がメイン
発表での変動に注意したい

 
 
 


 
 
 

本日も良い一日を!

 
 
 

感謝^^
 
 
 


★水平線のみのトレードがどんなものなのかを見たい方は画面右上の登録フォームのロゴをクリックしてください。登録後、直ぐに見ることができます。


 

もし宜しければ下ボタンを押して頂けると嬉しいです↓


FX初心者 ブログランキングへ

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村