温泉さんぽ | ~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~

~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~

普通列車グリーン車の旅
そんなお気軽な「飲み鉄」の旅から本格的な「乗り鉄」の旅
そしてある時は「撮り鉄」に・・・
電車以外のおでかけ情報も取り入れ、様々な角度からお届けします。

玉造温泉にて・・・



宿で温泉に入った後、温泉街をお散歩です。ニコニコ


そのまま浴衣でもいいのでしょうが、

部屋から見ると、みんな洋服だったので一度着替えて、

それから、足湯もあるという事でタオルを持って出ました。



~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~



キレイに整備されていますね



~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~



ここは川のふちまで降りる事が出来て、

そこに数か所、足湯があります温泉



~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~

まが玉モチーフの橋



~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~


神話の説明や銅像があちこちに置かれています。



~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~


じっくり読んでいると、廻るのにかなり時間がかかりそうなので

ざっくり読み・・・べーっだ!




~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~


街灯のカサも まが玉


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~



~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~

こういう朱色の橋ってのは絵になりますね。カメラ



これは、元湯のあとらしいです。

交差点の歩道のところにありました。


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~



この後は、仲居さんに教えてもらったパワースポット

「玉作湯神社」へ立ち寄ります



つづく・・・