相手チーム、メッツ監督の温かいことば
米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平選手が大きく
はばたいています。投・打の二刀流で大活躍――。
そして、2022年8月9日(日本時間10日)
あのベーブルースが達成して以来、誰も成し得なか
った「1シーズンでの2桁勝利、2桁本塁打」を達
成したのです。
朝日新聞朝刊1面(2022年8月11日付)から引用します。
……………………………………………………………………………………………………
大谷快挙、104年ぶり
2桁勝利・本塁打
大リーグ・エンゼルスの大谷翔平(28)が9日(日本時間10日)、敵地でのアスレチックス戦に「2番・投手兼指名打者」で先発出場し、6回無失点で今季10勝目(7敗)を挙げた。大谷はこの日、今季25号本塁打も放ち、1918年のベーブ・ルース以来104年ぶりとなる「1シーズンでの2桁勝利、2桁本塁打」を達成した。
大谷は三回に日米通算1千奪三振を記録。さらに七回のソロ本塁打でメジャー通算118号に達し、日本選手ではイチローさんを抜いて単独2位となり、偉業に花を添えた。
……………………………………………………………………………………………………
そして、スポーツ面(ハイライト)の見出しはこうでした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
世紀越え 伝説に並んだ
自己最多K HR日本選手2位
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
いやほんと、大したものですね。
同じく、スポーツ面の見出しと記事を「記録」として引用します。
……………………………………………………………………………………………………
比類ない快挙 ■ 一生に一度の存在
MLB公認歴史家ソーンさん 大谷を称賛
104年ぶりの記録の価値は、米国でどう捉えられているのか。2011年に当時の大リーグ機構(MLB)のバド・セリグ・コミッショナーから、野球の公認歴史家に指名されたジョン・ソーンさんは言う。
「現代の野球では比類ない快挙だ」「一番うまい選手が、チーム内で全てにおいて誰よりも秀でている。我々が幼少時代に(学生野球で)見た光景に逆行させられる。一生に一度、見られるかどうかの存在だ」
大谷の投打での活躍は今季、ルール変更につながった。MLBと選手会は3月31日、打順に入った先発投手が、降板後も指名打者(DH)で試合に出続けられる新ルール導入を発表した。
昨季、投手交代で大谷が打席に立てなくなることを惜しむ声があがっていた。大谷を最大限に生かせる規則は、ちまたで「大谷ルール」とまで呼ばれる。
新ルール導入は、実際にどの程度大谷の影響があったのか。MLBに取材を申し込むと、詳細こそ伏せたがこう表現した。
「ミスター大谷のすさまじい才能は、二刀流の象徴となってきた。二刀流ができる選手の能力が、片方の側面により不必要に制限されないことが変更の主な目的。新しいルールは柔軟性があり、ファンが喜ぶ」
今季は登板した試合全てで、DHで先発出場した。ルール変更が有効に作用し、精神的な負担を和らげているのか、大谷には追い風になっているようだ。
記録だけでなく、規則まで動かした大谷。ソーンさんによると、1800年代にも大活躍して球界を変えた選手が2人いた。
「フェアからファウルへの安打禁止」の理由といわれるロス・バーンズ(主にボストン・レッドストッキングス)。昔は内野のファウルゾーンで止まった打球でも一度フェアゾーンに落ちればフェアと認定された。1877年に、一塁や三塁ベースより手前の打球は最終地点がファウルゾーンにあればファウルに。諸説あるが、打球方向を巧みに操り1876年に打率4割2分9厘を記録したバーンズが原因という意見は多い。
そして、主にニューヨーク・ジャイアンツで活躍したエイモス・ルーシーだ。
1893年にプレートからホームベースまでの距離は1・5メートルほど広げられ、現行の18・44メートルになった。通算246勝で、1890年から5年連続で年間29勝以上したルーシーの豪速球が理由ともいわれてきた。
ソーンさんは「彼らの件は、はっきりとルール内に示されたわけではない。逸話にはなっているが、ルール変更は特定の選手の業績に起因する場合がある」。
1800年代の名選手に並ぶ伝説を作っている大谷。今季も特別なシーズンを送っている。
…………………………………………………………………………
+
それに加え、私はこれだけは書いておきたい。
少し前になりますが、テレビで試合を観ていたときのことです。
エンゼルスとメッツの試合中、アナウンサーが「試合相手のメッツの監督の言葉があります」と言って、次のような話を紹介してくれました。
監督が語りかけた相手は自軍の選手だったか、それともファンに向けてだったか、ちょっと失念しましたが……。
「大谷の活躍する姿を、よーく見ておけ。
こんな選手は二度と出ないかもしれない。
さぞ、日本のご両親は誇りにしている
だろう……」
それを聞いていた私は、目頭が熱くなるほど感動しました。
誰からも愛されるショウヘイです。この先、どのような記録をつくり続けるか――野球ファンの一人として私も楽しみであり、応援をつづけます。
(記 2022.8.12 令和4)