9月に入りましたね。
1日は、枚方市民チャリティゴルフ大会に参加しました。昨年に続き2回目の参加です。
雨の中ではありましたが、昨年よりは良いスコアとなりましたよ!数字は内緒ですが…


FBにはあげましたが、8月27日には、第1回支援者会議が開かれました。
来年4月まで、とにかく頑張ろう!! と意思統一ができたと思っています。
たくさんの退職者の方に集まっていただき、感謝です(^^)v
「のむらいくよ」で始まる応援の詩も披露していただき、本当にうれしかったです!!

日々の活動・とりくみを着実にすすめていくことが大切ですね。


8月後半には、大阪教組の夏季セミナー・民主党近畿ブロック自治体議員団研修会 があり、勉強してきましたよ。


17日(日) 大阪教組夏季セミナーが、いつもの大阪ベイタワーホテルで開催されました。今年は1日目だけ参加しました。

1日目は、講演が2つありました。
①水岡俊一参議院議員による講演は「国会活動報告~平和・人権を中心に~」
キーワードは、立憲主義、集団的自衛権、国際条約・規約、平和創造基本法案(立憲フォーラム作成)今年の国連人権規約委員会で日本に対して厳しい勧告が、出ていますが、その傍聴にも行かれていて、その内容など丁寧でわかりやすかったです。

②上杉聰さん(大阪市立大学)は「領土問題と教科書」と題して、文科省の教科書検定基準が、短期間で「改正」され、検定済みの教科書が記述変更、政府の意図を汲んだ内容になっています。
竹島・尖閣諸島は、棚上げできていたのですが、それぞれが自分の領土だと言い出し、自己中です。と上杉先生は話されていました。古くからの資料を使って、詳細に話していただいたので、固有の領土とは言い難い、難しい問題だということがストンと入りました。
どちらにしろ、「戦争ができる国」づくりに向かう政府が、教育に介入していることには間違いなく、それは絶対に許してはならないのです!!
小学校が今年教科書採択の年、中学校は来年、子どもたちによりよい教科書を採択されることを願うのですが…枚方市で採択された社会の教科書は…?


18日(月)~19日(火) 
第9回民主党地方自治体議員フォーラム 近畿ブロック研修会 が、滋賀県連担当なので、琵琶湖ホテルで開催されました。
三日月知事誕生で、活気づいている滋賀県連なので、来年の統一自治体議員選挙に私たちも元気をもらおう!てことです。
研修1:嘉田由紀子前滋賀県知事「これからの地方自治のあり方―8年の経験から―」
 ご自身の、学者から政治家への道を選んだ理由から、選挙のやり方、政策実現の手法等、8年間のとりくみと成果をあつく語られました。


研修2:「NPO活動を通して『民主党への期待』」と題して、藤井絢子さん(菜の花プロジェクトネットワーク)
 合成洗剤が琵琶湖を汚染。リンを使わない粉石けんへと転換する石けん運動から、更に家庭で使う廃油は琵琶湖に流さず回収して石けんに変えて利用する資源の循環サイクルへと進みました。
 ドイツのナタネ油プログラムとであい、菜の花からとれた油を食用に使い、回収された廃油を燃料に変え、農作にも利用する資源の循環を可能にしたものになりました。そしてこの取り組みを全国各地に広げている内容を報告していただきました。


研修3:民主党のエネルギー政策について(総合調査会中間報告) 直嶋正行参議院議員
 ①原発に依存しない社会の一日も早い実現
 ②グリーンエネルギー革命の実現
 ③エネルギーの安定供給
上記を達成するために・・・
 ・徹底的な省エネ ・熱の徹底利用 ・再生可能のエネルギーの拡大 ・火力発電の高効率化 の説明を受けました。

研修終了後は懇親会
三日月新知事の挨拶を受け、写真も撮っちゃいました!!



翌日19日は、琵琶湖を滋賀県連の議員さんたちの環境や課題などの説明付きクルージングを楽しみました。
船からの大津市や沖之島(唯一の住民がいる島)などの風景を楽しみました。



21日は、ピースおおさか を見学。
元学芸員の方から、説明を受けながら、見学しました。
「大阪大空襲など被害実態とアジアに侵略をすすめていた加害の実態、その両方を知ること、学ぶこと、事実に向き合うことによって、平和な社会を築くことにつなげていく」ということが、「ピース大阪」の役割だと思っています。
9月からリニューアルのために休館となります。
リニューアルは、加害の部分を撤去するらしい、とのこと。
そんなこともあり、まず現在の展示を確認し、これからも展示がどのようになるのか注視していかなければならない、ということを確認してきました。