2月22日(土)14:00~ 於 メセナひらかた


枚方市退職教職員会・(公財)枚方市文化国際財団主催、枚方退職女性教職員会後援 による

第9回早春コンサートが開催され、参加しました。


枚方市立小・中学校出身の演奏家を激励する

ということで、今回は8人の演奏家が素晴らしい演奏を聴かせてくれました。


これまでの8回で延べ80人以上の演奏家が出演されています。


第9回は・・・

ピアノ(作田薫さん)

オーボエ(笹置倫子さん)・ピアノ(中西由佳さん)

ホルン(塚本真衣さん)・ピアノ(齋藤紗綾華さん)

マリンバ(大塚真帆さん)

ピアノ(上敷領美絵さん)左手だけでの演奏 素晴らしいです!!

バイオリン(上敷領藍子さん)


久しぶりにクラシックに浸りました。

とっても心地よかったです♫


それに女性の演奏家ばかりだったので、衣装も素敵でしたよ!




22日(土) 午前は、民主党大阪府連の総合選対本部会議・常任幹事会 でした。





2月21日(金)は

日朝国交正常化の早期実現を求める市民連帯・大阪 結成8周年のつどい に参加。

丹羽雅雄弁護士の講演「朝鮮高校への高校無償化法の不適用裁判と朝鮮学校への大阪府、大阪市の補助金不支給裁判の現状と課題」を聴きました。

民族教育の歴史的経緯と「高校授業料無償化適用」の現状課題、大阪府・市の補助金不支給の問題等、時間がないのでかなり端折られたのですが、歴史の克服と東アジアの平和構築と課題等力強く語られました。大変貴重な資料もいただきました。


火曜日に府庁前で、高校無償化不適用に反対行動をされているメンバーのアピールからも熱い思いを受け取ることができ、これからも何ができるか、を考えながら取り組んでいかなければ!!とあらためて思った次第です。





2月23日(日)は

映画「東京難民」を観ました。

ちょっとしたことから、住む場所もなくなり、ホームレスまで・・・

大学生という設定なので、とっても心が苦しくなる内容でしたが、

「生きてていいんだね」「まだ終わりじゃないんだね」と言って、一歩を踏み出すラストシーンに、少しは救われました。

雇用の安定はもちろんだけで、安全な働き場所 というのも課題ですよね。