● どんどんたまる学校案内の管理方法

 

東京・港区 親・子の片づけマスターインストラクター&整理収納アドバイザーの野村高子です。

 

中学受験では、多くの学校説明会に参加しました。

 

さらに、受験が近づくにつれ、当初予定していなかった学校に行くことも出てきました。

 

また、気になる学校は、何回も行く!

 

学年が違うと、知りたいことも変わってくるし、情報をちゃんと聞けてるか心配で、とにかく足を運びました。

 

同じ学校の案内が、年度違いでたくさんありましたね。

 

こんな風に、いろいろな説明会に行っていたので、学校案内の量がハンパない!

 

たとえ受けない学校でも、捨てるのはちょっと。。。

 

でも、置く場所も限られてるし、そもそも受けないのに、いる?

 

学校案内の数が増えていくのと比例して、こんな葛藤も増えていきました。

 

実はコレ、私のもやもやですが、受験生ママからもよく聞かれることなんです。

 

「学校案内って捨てると縁起悪いんじゃない?だから捨てるに捨てられない」って。

 

受験生よりも、親の方がナーバスになってること、多いですから、ちょっとしたことでも気になりますよね。

 

かなりバサッと処分できる私も、このときばかりは迷いました。

 

そこで考えたのが、捨てるのではなく、分けること!

 

受験をする可能性のある学校と、可能性のない学校の2グループに分類することにしました。

 

可能性のある学校は、学校のことを知るために、受験情報を見るために、学校案内を見返します。

 

反対に、可能性のない学校は、おそらくパンフレットを開くこともない。

 

だから、一緒に置いておくとかえって、見たいモノがすぐに見られず、困るあせる

 

また、同じ学校の案内が複数あるときは、最新版を残して古い年度のものは処分しました。

 

大本命の学校だけは、過去の案内も残しておきましたけどウインク

 

こう分けるだけで、グンと探しやすくなります。

 

そして、捨てたから縁起が悪い、という罪悪感を感じることもありません。

 

基本、捨ててなくて分けてるだけですから。

 

受験の可能性がある学校の案内は、手に取りやすいようにオープンな棚に置き、可能性のない学校は、引き出しにしまいました。

(ステナカッタヨ)

 

わが家は、受験する可能性の有り無しで区別しました。

 

この他にも、年度別に分類したり、学校別にすべての年度の案内をまとめたりと、切り口はいくつもあります。

 

その案内パンフレットをどう使うかによって、分類項目も変わってきます。

 

検討材料として使うなら、複数を比較検討できるよう、候補の学校をまとめておく方が便利です。

 

あくまでもわが家の例ですが、参考になれば嬉しいです。

 

 

ご訪問いただきありがとうございます。

「ぽちっと」応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

 

 お片付けサポート(整理収納サービス)  整理収納アドバイザーがご自宅を訪問。

散らかりの原因を突き止め、片付く仕組み作りや持ち物の選別、収納など、細やかにサポートします♪

 

 

中学受験 合格を勝ち取る!ための塾の教材整理サポート 学習環境を整えて、受験生とママを応援♪
受験生に特化した方法で、教材の整理をサポートします。

 

 

 

 収納見学セミナー 

整理収納アドバイザーの自宅で行う、収納見学セミナーのご案内です。

整理の基本を学んだあと、収納スペースをツアー形式でご覧いただきます。

<リニューアルオープンのため、お休み中>

 

 

 

 親・子の片づけインストラクター2級認定講座 

「子どもが散らかしてばかり!」「片づけてくれない!」と日々、困っているあなたへ。

子どもの片づけの正しい知識や関わり方がしっかり学べる1日集中講座です。

 

PTA・講演会・講座の依頼なども承ります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ