「子どもにちゃんと勉強はしてもらいたい」というのは大半の保護者の思いでしょう。

でも、「子どもにはやりたいことを好きにやらせてあげるのがいいのよ~ん」という教育評論家もいれば、世の中には「子どもに『勉強しなさい』というのはダメ」とか「本人がやる気にならないと成績は伸びない」なんて言ってる人も結構いるし、東大生のインタビューとかでも「親から勉強しろと言われた記憶がない」なんて答えてたりもします。

そういうのをご覧になってか、「やっぱ今は本人がやる気になるのを待たないといけないのね。そうすればやる気になったときにグーンと伸びるに違いないわ」というように考える親御さんも増えてきた気がします。

まぁ、確かに本人がやる気になったときにグーンと学力が伸びるのは間違いないです。

ただ、塾講師的にこういった「やる気になるまで待つ」系の論には前提条件があると思っています。

大前提として「その時点で学校進度に遅れることなく、ある程度ちゃんとした成績をとっている子の場合は」とつけないといけないでしょう。

ガムシャラに学習することはないけど、やるべきことはやっていて、授業を理解できてるレベルであれば、そこから行きたい大学を意識したりして本腰いれるようになったときに伸びることは大いにあります。

東大生が「勉強しろと言われたことない」なんていうのは当たり前。

イチイチ「勉強しろ」と言われないと机に向かえないような子はハナから東大受験なんて無理なんだから。

小さい頃から「勉強するのが普通」という環境を作ってきた成果なので、それを作れてないなら参考にできるわけありませんよね。。

実際に成績上位層のご家庭、小学校の低学年のころからテスト前は一緒に勉強されているところが多いです。

学校の課題も適当にやってテストでも平均点もあやういような「やるべきことをやっていない状態の子」に対して、「やる気になるまで待つ」ってのはかなりリスキー。

学校進度に遅れてしまえば、伸びる前に心が折れたり、そうならないにしても追いつくまでに時間がかかったりします。

また、「待っていたとしてもいつやる気になるのかわからない」という問題もありますよね。

入試の期日もその日までに習得していないといけない履修内容もあらかじめ決まっています。

事実上のタイムリミットがあるので、「やる気になったときにはすでに手遅れ」なんてことになりかねません。

実際に「やる気になるまで待って」いらっしゃる親御さんもそういった理由で不安を感じられることはあるでしょうが、不安で当然です。

だって、本当に手遅れの場合が多いですから。

やるべきことをやれていないにも関わらず、勉強していなくても好きにさせるのは「自主性にまかせる」とか立派なもんではなく、ただの「野放し」。

少々うざがられようがガミガミいってでも机に向かわせる方がいいんじゃないかと思います。

「勉強しないとうるさいからやりたくないけどやる」くらいのモチベーションだとしても何もしないよりははるかにマシです。

某大手フランチャイズ個別指導塾の「やる気スイッチ」やら「YDK(やればできる子)」のような宣伝文句の影響もあってか「やる気にさえなれば、なんとかなるんじゃないか」と考えられがちですが、それまで積み重ねが必要だったものをサボってきた場合、いろいろな意味で取り戻すのはタイヘン

っていうか「やれば出来る子」なんてほとんどの子がそうです。

自分の子だけが「やれば出来る子」ではありません

真面目にコツコツ学習している子たちも「やれば出来る子」なので、やらなかった場合はその期間が丸々ビハインドになって、相当シャカリキにならないとなかなか追いつけないもんです。

↓にそれまで全く学習をしていない子に「やる気スイッチ」が入ったとして、他の子との比較でどうなるのかというグラフを簡単にパワポで作ってみたので貼ってみます。

もちろん、実際にはこんな単純な直線にならないし、個人差はあるので、塾講師視点の大体のイメージとしてのものだということはご了承ください。



「やる気スイッチ」とやらが入れば、それまでのビハインドを帳消しするかのようにグーーーンと伸びるんじゃないかと妄想しがちですが、そんなうまい話はありません(笑)

学習習慣がついていない子の場合、たとえ「やる気スイッチ」らしきものが入ったとしても、真面目にコツコツやっていた子の学習量に及ばないことが多いです。

それまでやっている子とやっていない子ではたとえ同じ時間でも学習効率は違いますからね。

対本人比での学力はつくので進歩はしないわけではないですが、相対的な差はより開いていくという感じになります。

そして、入試は相対評価で合否が決まります。

他の子と比較されて、点数が劣っていれば不合格になるだけ。

そうなったときに「もっとしっかり勉強するよう言っておけばよかった」なんて後悔したくないですよね。

「やる気になるまで待つ」は間違っているとは思いませんが、現状の学力に不安がある場合はのんびりしすぎていると、取り返せなくなる危険性はあります。

学力をつけるのには習慣が大切。

「やる気がなくてもやる」が正解です。

はじめの方は少々強制力を発揮してでも、学習習慣をつけるように促していきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



一宮市大和町妙興寺の次世代型自立学習塾e-Study

http://www.e-study.school


にほんブログ村に参加しています。

よろしければ、↓のバナーをポチッとお願いします。



にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村