hop step jump | 雷斗の軌跡

雷斗の軌跡

遊戯王をメインにわさわさいろいろ
書いてゆく予定なり

最近ちょこちょこ遊戯王だのヴァンガードだのやってるんですけどいかんせん引きがどーのこーの言うやつが周りに多くて堪らんです
知り合いと虫(僕)vs聖刻でやっててシングル2-0したときその知り合いが引きがどーのこーの言ってたんでその聖刻借りてボコってあげましたよっとw
そのときもその人引きがどーのこーの言ってたんですよね
聖刻はプレイ難しいです。ワンキルイージーゲームとか本気で思ってるなら一回使ってみた方がいいです
とても罠の置き方、手札の持ち方が難しくなおかつワンキルに向かうタイミング、ヴェーラーなどのケアまで考えてやるのは相当大変です。

引きが強いから弱いからというのは完璧には勝ちには直結してません。強い引きしててもそれに加えてある程度のプレイが必要です。
実際に相手の明らかに強い手札を返したりもありますし強い引きでも返されてりもしています。
要するに引きだけがゲームじゃないよって言いたいんです。

トップダンセルで勝ったといってもそのダンセルが通るかわかんないですよね?逆に相手はトップダンセルorセンチを最も警戒すべきだから普通は止められる様にしてあります。相手にダンセルを止められないくらいの罠を消費させた自分の勝ちと言い換えることもできると思います。


ヴァンガードのほうも知り合いに借りながらやってたんですけどガチでやってるやつの言い訳が多くて堪らんです。
半月ぶりにやったぼくでも2-1です。

もちろん引きは言い訳にはなんねーぞ雑魚^^って煽りますw

しかもこれは知り合いなんですがやってて楽しそうじゃないんですよね
明らか機嫌悪くなっていく
楽しまないでやるカードってなんの意味あんの?って感じです。

ぼくが言いたいのは引きが全てじゃないよってことです。
よくミラーは引きゲーって言いますけど構築的有利やプレイで差はつけられるのではないでしょうか?
自分のプレイを見直すというのもたまにやるべきですね
強いと信じていた行動も本当に強いのかそのパターンに全てのシチュエーションを当てはめていいのかなど考えられることは多くあります。

いまぼくはデッキはある程度完成したのでプレイを見直してます。
動画などで自分ならこうするなーとか考えたりたとえ結果論だったとしてもこういうことも考え得るとプラスに捉えるべきですね
思考を止めたらやる意味も感じませんし最近ちょっとプレイ上手くなった気がするなーって思い込んでますw
もともとが下手だったからってのはかなり大きいとおもいますけどね

長くなりましたがこれで終わりです。
この文からはなにも生まれませんがこれを読んでちょっとでも意識とか変わる人がいてくれたらいいなー的なw
ぶっちゃけ僕の愚痴です。

おわり