さらに理解が進んだ「反復後のリピートマーク」!! 知識のアップデートをお願いします! | TAB譜にさよなら! ギター初級者のための音楽理論と豆知識 〜指板に並ぶ音が見える〜

TAB譜にさよなら! ギター初級者のための音楽理論と豆知識 〜指板に並ぶ音が見える〜

ギタリストはもっとTAB譜やコードブックから自由になれるはず。
ギターが弾けるようになってきた初級ギタリストにこそ知ってもらいたい
ギター用音楽理論と豆知識日記。あなたは指板の上に並ぶ音が見えるようになれます。

みなさん、こんにちは。
のんぎぃーです。

今日は過去の記事の訂正をさせていただきたいと思います。

以前に訂正をさせていただいた「反復後のリピートマーク」の解釈の仕方ですが、たまたま僕のブログに足を運んでくださった方が情報を寄せて下さいまして、さらに理解を深めさせていただきました。
 ー>「反復後のリピートマーク」はこちらでご確認ください。


コメントをいただいたことに気がつかず2週間ほど遅れてしまいましたが、この場でお礼をさせていただき、貴重な情報を皆さんとシェアさせていただきたいと思います。

通りすがりさん、どうもありがとうございます!
m(_ _)m


反復後のリピートマークの扱いとは「D.S.やD.C.で反復した後に曲中のリピートマークは反復するのか否か」ということでして、僕が一番参考にしている理論書では「反復は有効」とあり、一般的な解釈では演奏の場では「反復は無視されることが多い」とあり、実際のところはどちらなんだろう?というなんとも悩ましい問題となっています。

僕は過去に理論書を根拠として「反復記号後のリピートマークは有効」としましたが、友人知人のバックで演奏する際にもらう譜面で反復記号があった時にその後のリピートマークは無効として演奏するのが通常だったので、調べ直して「反復記号後のリピートマークは原則として無効」と訂正させていただきました。


しかしながら、この「原則として」ってどういうこと?

という疑問は残りました。


この度の通りすがりさんからのご指摘で再考してみましたところ、この「原則として」という箇所は「実際の演奏の場では~される傾向にある」と解釈するのがしっくりくるように思えました。

僕が参考にしている理論書では「有効」。
僕の乏しい演奏経験や一般的な傾向では「無効」。

まるで「適当」「いいかげん(好い加減、良い加減)」という言葉の意味が本来の「ちょうどいい具合」からかけ離れて「大まか、大雑把」という意味として使われているという現象に似ているようにも思えます。

本当はこうなのに、今ではこう使われている…、困ったことに、本来の使い方をすると実生活の場では衝突したり誤解を生んだりすることが起こりがちという逆転現象が起こってしまってるということなのでしょうか。

僕は若かりしころに友人と電話でライブの打ち合わせをした際に「先輩には適当なソロを弾いてもらえたらいいと思うんだ。」と本来の意味で「ちょうどいい具合の雰囲気あるソロを」というつもりで話したところ、後日、それを先輩に伝えた友人から「テキトーなソロって音楽なめてんのか!!俺は軽い気持ちでロックやってんじゃねーよ!」って先輩が言ってたと怒られ、そのライブは先輩バンドの参加がなくなったという苦い想い出がありまして、「本当はこうなんだけど、今はこういう風に使われていることが多いよ」っていう事ってあるんだなって認識を強く持つようになりました。

今回いただいたご指摘で、この件もそういうことなのかとハッとさせられました。

もやもやと残っていた疑問の落としどころが見つかったような気分です。


個人的にはそれでいいのですが、皆さんに提供させていただいた情報が誤っていたことは大きな問題です。

できるだけ正しい情報をお伝えしたいと心がけてはいるのですが、自分自身の無知と未熟さで皆様の正しい理解の足を引っ張るようなことになっており大変申し訳ございません。

一転二転してご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、またここで僕の理解のアップデートともに皆様にお伝えした情報を更新させていただきたいと思います。


今後も当ブログに関しましては、「僕はこう思っていますよ、こう考えていますよ。」という私的な意見ということで、皆様のご理解の根拠とするよりは「こういう考えもあるんだな」という参考程度にとどめておいて頂けたらと思います。



答えが出たかと思われていた「反復後のリピートマーク」ですが、以下のように僕の理解と皆様へお伝えする情報を更新させてください。

D.S.やD.C.で反復した後の曲中のリピートマークは
*元々は「有効」
*でも、実際の演奏の場では「無視」される傾向がある
*その解釈は譜面を用意した人の判断に左右される


これらのことを踏まえて
*譜面を渡されたら曲の進行を譜面を用意した人に確認する
*譜面を用意した人に確認できない場合は音源で確認する
*共演者がいる場合は、共演者と確認する


という風に対処するのがいいのではないかと思います。

譜面を作る際には反復記号を使い分けて混乱が生じないように工夫されていることが多いようですが、演奏する際に確認をしておくことで曲の進行の把握がさらに確実になるのではないでしょうか。



なんとも対処療法的な記述となってしまいましたが、今の時点での僕の個人的な理解としてこのように訂正させてください。


再度書かせていただきますが、あくまでも、僕は「このように対処しています」との参考程度にしていただくのがちょうどいいと思います。


通りすがりさんから頂いたコメントによりますと、この件に関しての検索で検索方法によっては僕のブログが割と上位に表示されるようでして、その結果、本来の意味を求める方々の混乱を助長することになっている恐れがあるそうです。

検索に表示されるのはありがたいことなのですが、間違ったことを拡散してしまうのは避けたいものです。

この件に関してはトピックを削除した方がいいのかもしれませんが、今の時点では過去記事の訂正補足と今回のアップデートで読者の皆様にこのような事がありましたことをお知らせさせていただきたく思います。



該当トピックは今から5年前のもの。
当時はブログというものの存在を知って「自分にも何かできないかな?」「どうせやるなら誰かの役に立つものがいいな」と軽い気持ちで新しい趣味のようなものとして始めたこの「TAB譜にさよなら!」。

もちろん、皆さんに間違った情報を提供する意図などありませんが僕自身の未熟さゆえに誤った情報を流してしまったり、ネットの世界のマナーに触れることがあったりすることもあると思います。

誰にも見てもらえない趣味の世界の範疇に収まっているようでしたら、まだかろうじて大目に見ていただけるようなこともあるかもしれませんが、検索で人目につくようなところに名前が挙がり、どなたかの混乱を招くような結果になるのは避けたいと思います。

ネット世界の情報量が増え、紙媒体と同じような価値のあるコンテンツが増えてくるようになってきているご時世だと思いますが、玉石混合のネットの世界ですので真偽を見極めるのは本当に難しいものと思います。

その中で、僕のブログが混乱を助長してしまっているのは本当に申し訳なく思います。

僕のブログを度々読んでくださっている方の中には、「僕の個人的な見解ですから、正解だとは思わないてくださいね。」との意図の記述を何回か目にしてくださっている方もいるものと思いますが、検索で来られた方が見たページにその記述がない場合はその内容を判断の根拠とされることもあります。

これは社会的責任を感じる問題です。

己の未熟さ、無知さ、考えなさを恥ずかしく思うと同時に、検索でたまたまご覧下さった方々への配慮が至らなかったことを申し訳なく思います。



なかなか進んではいませんが当ブログの引越しの準備を少しづつ進めています。

過去記事を一つ一つ読み返して問題がなかったか、不快に思われるような内容ではなかったか確認しながら、不要な記事はふるいにかけ、僕の個人的な独り言のような記事は他のブログへ引越しをして、ギターを楽しく学んでもらえることに専念したものにしていきたいと思っています。

その際に、この内容も整理しておきたいと思います。

Ameblo版となるこちらのブログに関しては今までにいただいているコメントがなくなってしまうのはどうかという想いもありまして、トップページにジャンプページ処理をしておいて、過去のものはそのまま残す方向で考えていますが、昔に書いた内容が検索対象となりどなたかの迷惑になっていることも考えますとオリジナル版となるこちらのブログの封鎖というのも一つの案ではないかとも思えます。


過去には「アフィリエイトってどういうものなんだろう?」との世の流れへの好奇心から当ブログや他のブログなどで積極的に実践をしていた時期もありますが、それは当ブログには不要とご指摘をいただいたこともあります。

自分が気がつかないだけで読者の皆様を不快にさせているようなこともあるかと思います。

(ブログを書き始めた頃には社会的問題にはなっていませんでしたが、僕の日本好きが色濃く出ているトピックなどは近頃話題になりがちな思想の方々には不愉快に思われることもあるかと思います。
しかしながら、その件に関しましてはこの度の趣旨とは異なるものとさせていただきたく思います。ご理解、ご容赦いただけますと幸いです。)

また、コメント欄が賑わっているブログが巷に多くありますが、僕のブログは(更新頻度が低いことも関係しているものと思いますが)コメント欄が賑わう人気ブログではありません。

こんなブログでも好きで読んでくださる方がいてくれたらいいなぁという想いで細々と書かせていただいていますが、今回のご指摘のように迷惑情報の拡散ばかりしているとなってしまっては非常にまずいと思います。

その点は自分自身の姿勢を見直して、社会的責任を自覚して今後に生かしていきたいと思いますが(文体は変わらないでしょうけど…)、もしも、無くなったほうがいいブログだったとしたらこの機会に丸ごと削除をして迷惑情報を封じるのも世のためなのではないかと思っています。


未だに考えあぐねている問題ではありますが、もしよろしければ読者の皆さんがどう思われているかお聞かせいただけますでしょうか?

「全体的にはいいと思うけど、これはどうかなぁと思う。」ですとか、「反省しながら勉強して続ければいいのではないか」ですとか、「不快なので潰れてください」ですとか、当ブログに関して思われていることをお伝えいただけますと嬉しいです。

自動プログラムでの書き込み防止のためにコメント欄は確認してからの掲載とさせていただいていましたが、しばらくの間解放させていただこうと思います。


ブログやインターネット上での発言が世の中に浸透し影響力が大きくなっている昨今、情報を発する側の責任や姿勢も見直されていくものと思います。

できれば、皆さんに楽しんでもらえて少し役に立ち、喜んでもらえるものを提供できればとても幸せなことだと思うのですが、自分自身がそこに値するものではない場合は潔く辞退するのも大切なことなのではないかと考えています。

継続を希望してくださる方がいらっしゃいましたらこの度の件を成長の礎として、今後も皆様に私見ではありますがギターを学習していく中で役に立ちそうな情報をシェアさせていただきたいと思いますし、もしもご要望がない場合は変わりゆく世の中に騒音をまき散らすようなことは避けたいので当ブログの引越しの際の記事の選定と修正だけではなく封鎖も検討したいと思います。


たまたま検索にも引っかかるようになっているとはいえ、なにぶん弱小ブログでありますので皆様からコメントが頂けるかどうかは正直なところ僕にはわかりません。

残しておく価値や意義があるようでしたら引越し後に継続&過去記事は修正を施して残す、迷惑になっているようでしたらブログそのものの消去、反応がなくどちらでも支障がない場合は記事の選定と修正をして引越し&オリジナルとなる当ブログは検索対象から外すという流れになるのではないかと今の時点では考えています。

取り急ぎ、今回の検につきまして「反復後のリピートマーク」に関しての解説となるトピック「D.C.とリピートどっちが先?」に加筆修正させていただきました。

お時間のある時にご確認いただけると幸いです。


年末のお忙しいさなか、このようにお騒がせしてしまっていることをお詫び申し上げます。

僕の未熟さで皆さんの足を引っ張るようなことになってしまい申し訳ございません。

のんぎぃー