おはようございます。
今、現在絶賛休職中であり、今は休職の間は主夫の任務を与えられております(笑)。そのおかげ?なのか本当に料理についていろいろ挑戦してきて、ある程度のものはできるのかな???という自信がついてきた・・・つもりでした(笑)。
昨日、嫁さんは用事があるとのことで不在。その間実家でのんびり過ごしていたら、母から突然サトイモと、油揚げと、鶏手羽と、水煮のタケノコを持ってきて、「煮物を作ってみて」とのこと。煮物かぁ・・・具材炒めて、調味料ぶっこんで煮れば自然と出来上がるであろうと、具材を炒め、めんつゆ・砂糖・濃い口醤油・みりん・酒・だしの素を加えある程度煮詰まってきてその味を母に味見をお願いする。すると母から「うーーーん」との返事。どうも「めんつゆ」が良くなかったかな・・・めんつゆであればご飯もの(例えば親子丼やカツ丼)であれば少し濃いめのめんつゆでも全然大丈夫なのですが、煮物をするのであれば、シンプルに醤油・砂糖・みりん・酒・だしの素だけでよいとのこと(勉強になるなあ・・・)母がその後煮物にリカバリをし、再度味見をするとうまい!やっぱり母の味には勝てしだなぁと思ったのと、まだまだ卵焼きがうまくできただけでは修業が足りないなと思いましたが、昨日の実践であらかた煮物の作り方を学ぶことができました。
自宅に結婚祝いでもらった電気圧力鍋があるのですが、前回角煮を作った以来まだ使っていないので、今回学んだことを活かして煮物をつくり、晩御飯へだすことができたらいいなと思います。
休職がいつまでになるかわかりませんが、主夫修行を通し、復職しても夫婦お互いサポートしながら生活できるよういろんな家事に挑戦していきたいと思います(・∀・)