6月14日 父の50日祭(我が家は神道でして)


翌日 ちょっと遠回りして単身赴任先に戻りました

磐越西線から望む阿賀川
(新潟県を流れる阿賀野川
福島県内では「阿賀川」と呼ばれます)
前日の雨で 水量が増え 濁っています
磐越西線は 郡山ー喜多方間は電化されていて
かつては上野ー喜多方間を 電車急行「ばんだい」が走っていたりしましたが
2024年を5月をもって 会津若松ー喜多方間の電化を廃止
電車が喜多方駅に乗り入れることはなくなりました
元々 磐越西線は 会津若松で進行方向が変わることもあり
運行系統は殆ど 会津若松駅を境に分かれていたし
近年は電車とディーゼルカーの性能差も小さく
電化廃止で 喜多方駅の利便性は殆ど低下しなかったのですが
(1日2〜3往復程度の会津若松ー喜多方間の普通電車が
ディーゼルカーに置き換わったぐらい)
廃止が発表された当初
地元では 結構反対の声が多かったようです
イメージの低下と感じたんでしょうかね
多分 反対の声を上げたのは
実際には普段 鉄道を殆ど利用してない人達…
…と言ったら 怒られますかね

先頭車両から見た 会津若松方面
架線がキレイに 無くなっています
電化区間の非電化区間化は コスト削減の一環として
西九州新幹線開業時に 並行する長崎本線の一部や
奥羽本線復旧時に 一部非電化区間するなど
近年各地で見られます
列車は会津若松に到着